青森県黒石市 黒石神社

黒石津軽家初代当主津軽信英は、
領内の巡察中に突然病に倒れ、
弘前城に運ばれて看病されますが、
快方へ向かわずそのまま弘前で死去。
葬儀は遺言により儒式で執り行われ、
遺骸は黒石陣屋の南東側に葬られて、
そこに御廟が建てられました。


石黒神社」。
御廟は廃藩まで陣屋内で祀られますが、
旧家臣達は藩祖の遺徳を偲び、
明治12年に神祭願を県令に提出。
現在地に社殿を造営して御霊を遷座し、
黒石神社として創建されます。
現在の宮司は黒石津軽家15代当主とのこと。


神門」。
陣屋の大手門近くにあった廟門で、
これを移築して神門としています。
石黒陣屋の現存する建築物として、
唯一の遺構であるらしい。


拝殿」。
木造平屋建入母屋造鉄板葺の拝殿


本殿(御廟)」。
この本殿が信英の御廟となっており、
2代当主津軽信敏が建立した墓碑や、
3代当主津軽政兕が建立した頌徳碑が、
その内部に建てられているようです。


石黒陣屋絵図より。
確かに大手門前に神門があり、
その先に御廟が見えますね。

津軽信英は弘前藩2代津軽信枚の次男で、
将軍徳川家光の小姓に抜擢され、
後に1000石の旗本となっています。
弘前藩4代津軽信政の家督相続の際には、
幕府は若輩を理由に信英の後見と、
信英への5000石の分知を指示。
※既に持っていた1000石は藩に返還。
以後の信英は弘前藩で藩政を担う傍ら、
自領である黒石領を経営しました。
弘前藩では[津軽家家訓]や[諸法度]を作成し、
弘前藩政の基礎を造り上げており、
また[弘前藩庁日記]の記載を開始し、
これが幕末まで続けられています。

■関連記事■
青森県黒石市 保福寺跡/黒石藩津軽家墓所
 黒石藩津軽家の累代墓。
東京都台東区 津梁院/黒石藩津軽家墓所
 黒石藩津軽家累代墓及び5代津軽類橘の墓。
青森県黒石市 黒石陣屋跡
 黒石藩津軽家の陣屋跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です