青森県黒石市 黒石陣屋跡

黒石藩弘前藩の支藩で、
交代寄合4000石の黒石津軽家が、
弘前藩より6000石を分地されて、
諸侯に列したことに始まります。

交代寄合の頃から財政は裕福だったで、
実収は1万石を超えていたという。
またねぶたなどの祭りを奨励して、
周辺より人を呼び寄せるなど、
商業政策で城下町が発展していました。

黒石津軽家6代当主津軽寧親は、
弘前藩7代津軽信明が継嗣なく死去した為、
宗家を継いで弘前藩8代藩主となります。
後に弘前藩は7万石から10万石に加増。
寧親は加増分のうち6000石を、
黒石津軽家に分与して1万石にして、
出身の黒石津軽家を大名に昇格させ、
これにより黒石藩が立藩しました。


御幸公園」。
黒石陣屋のあった場所は、
現在御幸公園として整備されています。


招魂堂」。
黒石出身の英霊を祀る招魂堂


黒石城跡」。
御幸公園の南西角にある石碑。
黒石市には別に旧黒石城址がありますが、
こちらは鎌倉時代の地頭代工藤氏の居城で、
ここの黒石陣屋とは全くの別物です。


石碑と隣には絵図がありました。
規模の小さい陣屋だったことがわかります。
御幸公園は馬場のあった場所。


公園南側には堀切があり、
朱塗りの橋が架けられています。
この先がアイヌの居砦だったとされ、
蝦夷館と呼ばれていたという。
橋下には陣屋時代の空堀が残されており、
陣屋の面影を残す遺構となっています。


加藤宇兵衛翁銅像之跡(奥)」、
忠勲之碑(手前)」。
幕末に関係あるような碑は無し。
地元の政治家加藤宇兵衛の銅像跡碑と、
日露戦争を記念した忠勲碑が建っています。


黒石市スポーツ交流センター」。
御幸公園の黒石陣屋絵図を見ると、
御殿が建っていたのはこの辺りのようです。

幕末の黒石藩は弘前藩と行動を共にし、
奥羽越列藩同盟からの脱退、
その後の新政府への恭順も、
弘前藩と同様に行われました。
二重外交方針を続けた弘前藩でしたが、
新政府軍の優勢が明らかになると、
その旗色を明確にしようとします。
既に盛岡藩は降伏した後でしたが、
弘前藩、石黒藩の連合軍(以下津軽勢)は、
盛岡藩領の野辺地へ侵攻。
※盛岡藩、八戸藩藩兵が駐屯(以下南部勢)。
拠点である野辺地軍事局に接近しました。
そこへ南部勢の援軍七戸藩兵が駆けつけ、
南部勢は奮起して反撃を開始。
戦闘は日の出時刻ということで、
津軽勢は東からの陽光で目をやられ、
この攻撃に対して反撃することが出来ず、
大きな被害を出して津軽勢は退却。
多くの戦死者を出す結果となっています。

【黒石藩】
藩庁:黒石陣屋
藩主家:黒石津軽家
分類:1万石、外様大名(弘前藩支藩)

■関連記事■
東京都台東区 津梁院/黒石藩津軽家墓所
 黒石藩津軽家の江戸墓所。
青森県黒石市 保福寺跡/黒石藩津軽家墓所
 黒石藩津軽家の領内墓所。
青森県弘前市 弘前城
 宗家の弘前藩津軽家の居城。
青森県上北郡 野辺地戦争関連史跡
 黒石藩は弘前藩と共に野辺地へ侵攻。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です