上関大橋の室津側の袂近くの墓地に、
室津の廻船問屋小方家の墓所があります。
「小方家墓所」。
小方家は古くから室津で商いを行い、
財を成していた商人の家。
墓地には先祖を祀る小方家合奠塔、
幕末の当主小方市右衛門の墓、
與小方市右衛門木刀銘碑、… 続きを読む
「大島戦争」タグアーカイブ
山口県大島郡 大島神社
八田山招魂場は大島宰判が創建した招魂場。
大島戦争の戦死者18名及び、
大島出身の北越戦争戦死者2名、
大島ゆかりの3名を墓碑が建っています。
その後、東久賀招魂社、八田山招魂社、
大島護国神社、久賀護国神社、
そして… 続きを読む
山口県大島郡 覚法寺/大洲鉄然墓所
大洲鉄然は覚法寺住職大洲雪道の次男で、
右田の大田稲香、柳井の月性に学びました。
後に階位を得る為に西本願寺を訪ねますが、
手数料10両を求められた事に憤慨し、
出奔して堺で剣術道場を開きます。
どこで習得したかわかりませんが、
鉄然は剣、弓、やり、砲術にも長けており、… 続きを読む
山口県大島郡 維新百年記念公園
久賀の海岸線沿いに維新百年記念公園があり、
維新関連の記念碑が集められています。
「維新百年公園」。
文字通り維新百年を記念して整備された公園。
久賀村は大島戦争の激戦地で、
幕府軍が上陸して占領、略奪、放火し、
艦砲攻撃によって壊滅的な被害を受けました。… 続きを読む
山口県大島郡 世良修蔵招魂碑
世良修蔵は東北諸藩に不遜な態度を取り、
[奥州皆敵]と記された密書を書いた為、
これに激怒した仙台藩士に殺害されました。
この事が奥羽越列藩同盟成立に繋がり、
戊辰戦争への引き金となった訳で、
世良は鬼畜のような扱いを受けています。… 続きを読む
山口県大島郡 大島(屋代島)
山口県南東部に位置する周防大島は、
瀬戸内海に浮かぶ島の中で3番目に大きく、
※1番は淡路島、2番は小豆島。
島内には約1万7000人が暮らしています。
正式名は屋代島というようですが、
そう呼ぶ人は地元には殆どおらず、
[大島]又は[周防大島]と呼ばれ、
自治体名も周防大島町となっています。
「周防大島(屋代島)」。… 続きを読む
山口県柳井市 妙円寺/月性関連史跡
[げっしょう]の名を持つ勤皇僧が、
幕末期に二人いました。
一人は清水寺成就院の住職で、
西郷隆盛と入水自殺した尊攘派の僧月照。
もう一人が海防僧と呼ばれた月性でした。
月性は妙円寺… 続きを読む