熊本県玉名市 高瀬陣屋跡

高瀬藩熊本藩の支藩。
寛文6年(1666)に熊本藩3代藩主細川綱利が、
実弟細川利重に蔵米3万5000石を分与し、
熊本新田藩として立藩させています。
参勤交代を行わない定府大名だったようで、
藩主は江戸鉄砲洲に居住していましたが、
明治維新後に新政府が新田藩を諸侯と認めず、
藩としての領地が必要となった為に、
熊本藩は高瀬周辺3万5000石を分与。
高瀬町奉行所を仮藩庁としましたが、
玉名郡岩崎村に陣屋を建設し、
高瀬陣屋としてこれを藩庁としました。


玉名町小学校(高瀬陣屋跡)」。
高瀬陣屋跡は現在の玉名町小学校と、
その東隣の玉名女子高等学校の敷地。
陣屋地は2.3haであったとされ、
周辺に家臣団家族700人の屋敷を配し、
合わせて10haの広さがあったという。


高瀬藩陣屋跡地」。
小学校南門を入った東側に、
跡碑等の碑が置かれています。
右の碑は跡碑なのに校歌が刻まれており、
なかなか変わったスタイル。
遺構等はなにも残っていないようで、
これらの碑だけが陣屋地を示しています。

熊本新田藩10代藩主細川利永は、
江戸在住の藩士300家を引き連れ、
高瀬町に移って高瀬藩を立藩。
熊本藩の高瀬町奉行所を仮藩庁として、
正式な藩庁を建設を進めました。
明治3年5月に陣屋は完成目前となり、
藩庁移転が進められますが、
利永は政府から知藩事の任命を得られず、
同年9月に熊本藩への統合が決定。
高瀬陣屋の建設は中止される事となり、
藩士らは熊本藩に編入されます。
この為に高瀬藩は僅か3年で消滅しますが、
江戸に住んでいた藩士らが移住した為、
高瀬には遠く離れた江戸の文化が流入し、
更に教育も発展することとなりました。

■関連記事■
東京都台東区 谷中霊園/高瀬藩細川家墓所
 高瀬藩細川家の10代細川利永の墓所。
熊本県宇土市 宇土陣屋跡
 熊本藩の支藩宇土藩の陣屋跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です