引接寺は瀬高町下庄にある浄土宗寺院。
文明11年(1479)に僧喰虎を開基とし、
はじめ遍光山の山号で創建されました。
瀬高地域の念仏根源として栄えますが、
享保17年(1732)の大火で全焼。
伽羅や寺宝を全て焼失しますが、
立花帯刀家3代立花茂之の援助により、
寛保元年(1741年)に再建されました。
後に茂之の院号聖龍院にちなみ、
山号を聖龍山に改めています。
「本堂」。
平成15年再建の本堂。
正面5間側面5間の宝形造りで、
本尊は阿弥陀如来立像です。
引接寺墓地は境内の東側にあり、
その南端が立花帯刀家の墓所。
「聖龍院殿潜譽頼阿道印大居士位」。
3代当主立花茂之の墓。
草生して少し荒れた様子です。
茂之は栁川藩5代藩主立花貞俶の実兄で、
女流漢詩人立花玉蘭の父。
元禄10年(1697)に家督を相続し、
享保5年(1720)に隠居しました。
宝暦4年(1754)に死去して、
帰依していた引接寺に葬られています。
■関連記事■
・福岡県みやま市 立花帯刀家墓所
立花帯刀家初代及び4代以降の墓所。
・福岡県みやま市 九品寺/立花茂高墓所
立花帯刀家2代立花茂高の墓所。
・福岡県大牟田市 立花内膳家墓所
御両家のひとつ立花内膳家の歴代墓所。