青天を衝け5

第5回「栄一、揺れる
岡部藩代官御用金を上納した後、
尾高惇忠からアヘン戦争の事を聞き、
夷狄の脅威が迫っていると知る栄一。
道場の仲間もこの危機を危惧して剣術に励む。

渋沢家では姉なかの縁談を叔父母が反対。
相手は栄えているが憑き物がいると噂の家で、
関わると渋沢家も憑き物に憑かれるとの事。
結局破談となってなかはショックで呆然。

なかに憑き物に憑かれたと思った叔母は、
中の家祈祷師を呼んでお祓いをさせる。
栄一は憑き物などいないと祈祷師を追い出し、
これを見たなかは元気を取り戻す。

一方で江戸では安政東海地震が発生。
露軍艦ディアナ号は沈没し幕府はこれを救助。
徳川斉昭はこの方針を不服として、
老中阿部正弘に詰め寄りますが、
腹心の藤田東湖に諭されています。
そしてその後に安政江戸地震が発生して、
江戸城も大被害を受けていますが、
藤田東湖も犠牲となってしまう。

——–
藩の御用金身分制度に不服の栄一ですが、
欧米諸国清国が蹂躙されている事を知り、
身分を忘れて日本の未来を危惧しています。
この辺の整合性はどのようにするのでしょう?
北大路欣也徳川家康のナレーションでは、
士と農工商の差」について語られましたが、
その語りほど線引きはしっかりはしていない。
後に栄一は一橋家に仕官しているのですから、
藩を越えれば身分制度など無いようなもので、
これは渋沢栄一に限った話ではなく、
大村益次郎ジョン万次郎新選組などなど、
幕末期に武士となった者も多いわけです。

憑き物のエピソードは何を意味するの?
これは上記の身分制度というよりは、
もっと根本的にある庶民の迷信というものが、
諸悪の根源というように感じられました。

確かに憑き物などはナンセンスに思えますが、
僕は”前向きな”神仏への信心は否定しません。
簡単な例を挙げるとするならば、
運が悪いなと思ってお守りを持ったり、
神社仏閣にお参りに行ったり、
お祓いをして心が晴れるというのは、
別に悪い事ではないと思う。
現代のプロ野球だって連敗が続いたりしたら、
神社でお祓いをしてもらう訳ですが、
これは彼らが憑き物を信じているからではなく、
お祓いをする事で新規一転して、
連敗をストップしようとするわけです。

なかも祈祷師がを造って祀れというなら、
祠を祀れば祟りを恐れる村人も納得するわけで、
本人も新規一転で新しい恋(?)に向かえるし、
村人から変な目で見られる事もない。
なんなら相手のところにもお祓いに行って、
縁談が再開となって皆が幸せになれるのでは?
祈祷師達が大金を要求している描写でもあるか、
その後になかの縁談が元通りとなれば別ですが、
彼らは祈祷師の仕事をしていただけなので、
なんだか可哀想な感じがしました。
強く見える者ほど、弱き者です。
 弱き者とて、強いところもある。
 人は一面ではございません
」。
上記は千代のセリフですが、
合理主義だけで生きていける程、
それほど人は強くないと思いますね。

阿部正弘に詰め寄る斉昭を諫める藤田東湖。
かけがえのない者を災害で亡くす
というセリフは、
ディアナ号救助と絡めるのは少々強引ですが、
これは藤田の完全なる死亡フラグでしたね。
こういう死亡フラグの不思議な関連性って、
神仏の業とも捕らえれるわけじゃないですか?
神仏を完全否定しときながらどうなの??

■関連記事■
青天を衝け3、4
青天を衝け6

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です