久坂玄瑞は今年の大河で注目されていますね。
とはいえ、久坂を主人公とした小説はあまりありません。
この「花冠の志士」は、その数少ない久坂を主人公にした小説。
久坂は吉田松陰や高杉晋作を題材とした作品に登場しますが、
イメージは優等生といった感じでしょうか?
はたまた攘夷思想の過激な行動で、京都の尊攘派の主魁として、
書かれることも多いですね。
この作品の久坂は、等身大の20代前半の若者として書かれています。
松下村塾の入門では「花燃ゆ」で観ていた松陰との手紙のやりとりが・・。
あの脚本はこの小説のイメージだったんですね。
では、村塾で久坂と晋作が試合(剣術の)するシーンがあるんですが、
これも「花燃ゆ」の脚本に取り入れて欲しいですね(多分ない)。
激動の時代、久坂がどう考えていたのか?
もちろん本人以外真相はわかりませんので作者の想像となりますが、
気持ちや思考を重視して書かれています。
晋作関連の作品では、淡々としかも激烈に尊攘運動を展開する優等生として、
ロボットのように一途に行動する久坂ですが、
彼も人間であり、悩みのするし迷いもする。
邪な考えも浮かぶし、落ち込んだりもする。
八月十八日の政変以降、一瞬といっていいほどの展開で、
長州藩は京都を追われます。
すでにそこは大きな抗えない流れの中。
そこから禁門の変まで、久坂は何度も長州と京を往復していますが、
一瞬にしで長州は敗れ、久坂は鷹司邸で自刃してしまいます。
さて、この小説では久坂は一貫して晋作のことを「高杉さん」と呼びます。
僕のイメージでは、双璧のこの二人はタメ口で話しています。
けれど考えてみたら、久坂は晋作の一つ年下。晋作は上士の身分。
いくら「君と僕」の精神の松下村塾であっても、
この上下間はぬぐい去れなかったかも?
たしかに同じ村塾の伊藤や山縣が、晋作にタメ口で話したら、
晋作は激怒しそうですけどね。
ま、真相はわかりませんが、そのパターンもありえますよね。
■関連記事■
・「雪に舞う剣」古川薫
古川薫の短編集。お由良騒動を題材にした長州以外の話も。
・「暗殺の森」古川薫
中山忠光暗殺事件をめぐるミステリー。
・「十三人の修羅」古川薫
英国公使館焼討事件に参加した志士の話。