出張の帰りの新幹線も軽く読書。
駅の書店で探して見つけたこの本。
ちょっと読んでみます。

まずは両藩はこんな藩であると説明。
流れは江戸時代始めまでさかのぼります。
会津は死んでも徳川に忠誠を尽くすこと。
長州は関ヶ原の恨みを持ち続けたこと。
両藩の最初の成り立ちから、
幕末の何度かの因縁を解説してます。
そして[会津VS長州]の勝敗ですが、
・八月十八日の政変 会津勝利
・池田屋事件 会津勝利
・禁門の変 会津勝利
・薩長同盟 長州勝利
・大政奉還~王政復古 長州勝利
・会津戦争 引き分け
となってます。
会津の3勝2敗1引き分けということですが、
会津VS長州とするのは微妙で、
こういう流れがあったよという事実を、
会津の人たちに言ってるように聞こえます。
会津と長州の和解を目指すとのことですが、
僕は平和的に敵対するのは、
悪くはないのではないでしょうか?
会津若松市と萩市が毎年、
騎馬戦とか何かで勝負するんです。
今年は萩に負けんぞ!とか、
会津には負けられん!とか言って・・。
そういう交流の仕方ならば、
いつまでも和解しなくても良いと思います。
■関連記事■
・長州毛利家と会津松平家は縁者であった
両藩は縁者だった時期もあります。
・幕末会津史について
幕末会津史についての私見。
・下関市長府 会津のスパイの墓
会津藩の間者が下関に潜伏していました。