世良修蔵は奥羽列藩の恨みを買い、
福島で殺害されています。
世良は薩摩藩士大山格之助と共に、
奥羽鎮撫総督府下参謀となり、
僅か570名の鎮撫総督府と仙台に向かい、
仙台藩主に無礼な態度を取って、
会津藩への出兵を命じました。
これに対して仙台藩士達は世良を憎悪し、
僅かな兵で官軍だと威張り散らす彼らを、
悪意の対象として見るようになります。
何の落ち度も無い会津藩を攻めろという。
また奥羽鎮撫の名称も会津だけではなく、
奥羽全域を鎮撫するという意味と捉え、
横暴な彼らを鑑みれば、
会津の次は我らも危ういと、
奥羽列藩同盟が締結されるに至りました。
その発端が世良の暗殺になるのですが、
何故世良は傲慢で横暴であったのか?
長州の記録では粗暴であった記述はない。
世良は身分が低く家柄で出世は出来ません。
思想家でもありませんし武術家でもない。
身を建てる手段は学問でしかなかった訳で、
海防僧月性に学び、
江戸で安井息軒の三計塾に入門し、
その塾頭を務めるほどでした。
奇兵隊では書記を務めていたようで、
第二奇兵隊では軍監に就任。
粗野な武人のイメージというより、
学者肌の人物だったようです。
「福島稲荷神社」。
世良の官修墳墓は福島稲荷境内。
陰陽師安倍晴明が建立した神社で、
衣食住を司る豊受比売大神を祀って、
福島の総鎮守としたようです。
境内を探しても無いなぁと思っていたら、
境内を出て裏手からしか行けませんでした。
「世良修蔵官修墳墓」。
戊辰戦争後に新政府軍により建立された墓。
神社北側に建てられていたようですが、
大正5年に碑が建て替えられ、
大東亜戦争後にここに移されたようです。
「長藩世良修蔵霊神」。
大正5年に建て替えられたもの。
後ろの歌碑は山城屋和助の建立したもので、
白河小峰城が会津藩に奪われた為、
世良が殺された事を知らずにやって来て、
仙台兵に殺された弟の野村十郎をしのぶ歌。
「しのぶれば その五月雨の夕まぐれ
なみだの河野なみならぬかな」
閏4月19日。
世良は福島城下の旅館金澤屋に投宿。
新庄の同役大山格之助宛てに密書を書き、
福島藩軍事掛鈴木六太郎らに密書を渡し、
新庄の大山に届けるように頼みます。
3人は福島藩家老斎藤十太夫に相談すると、
仙台藩に相談しようということになり、
その密書を仙台藩士瀬上主膳が読むと、
そこに奥州皆敵の文字が書かれていました。
これに激怒した瀬上らは、
同藩士姉歯武之進らに世良殺害を指示。
※世良殺害は奉行但木土佐らの承認を、
既に受けていた。
翌日の閏4月20日に襲撃する事となり、
仙台藩士姉歯武之進、田辺覧吉、
赤坂幸太夫、松川豊之進、
末永縫殿之允、大槻定之進、
福島藩士遠藤条之助、杉沢覚右衛門、
鈴木六太郎、目明し浅草屋宇一郎と、
その配下14~15名が金澤屋を襲撃。
就寝中の世良と勝見善太郎を捕縛し、
2人を阿武隈川の河原で斬首しました。
首級は白石に届けられ、
体は川へ投げ捨てられたという。
世良が傲慢な態度であった理由は、
当の世良本人にしかわかりません。
少ない兵力で大藩を動かす為に、
そんな態度を取ったとも推測できますし、
世良の密書の奥州皆敵いうのも、
その気持ちで当たるという意味にもとれる。
世良の本性が表に出たのかもしれませんし、
別の何かがあったのかもしれません。
■関連記事■
・宮城県白石市 世良修蔵墓所
白石市の陣場山にある世良の墓所
・柳井市 克己堂跡と赤禰・世良の屋敷跡
世良家の養子となって士籍を得ました。