初の青山霊園訪問。
立山墓地より散策致しました。
まずは元桑名藩雷神隊隊長で、
後の陸軍大将立見鑑三郎尚文の墓から。
「陸軍大将男爵立見尚文
室 美濃子之墓」。
立見尚文と妻の美濃子の墓。
桑名藩士町田伝太夫の三男に生まれ、
同藩士立見尚志の養子となり、
4代藩主松平定敬の小姓として出仕。
風伝流槍術、柳生新陰流剣術を習い、
藩校立教館や昌平坂学問所に学びました。
定敬の京都所司代就任に伴い、
周旋役を務めた後に幕府陸軍に出向。
歩兵第三連隊で仏式用兵術を学び、
仏人教官にその才能を認められたという。
幕府が崩壊し徳川慶喜が謹慎した後も、
実兄町田武須計らと共に抗戦を主張。
主戦派藩士と共に飛地柏崎に移り、
投票において雷神隊の隊長に選ばれます。
北越戦争等でゲリラ戦を展開し、
朝日山の戦いで時山直八を討ち取る等、
新政府軍を恐れさせました。
その後は会津戦争、寒河江戦争と転戦し、
庄内藩の降伏と共に降伏。
庄内での謹慎の後に赦免され、
廃藩後は司法省に出仕していましたが、
かつての指揮能力を評価されて、
明治10年に西南戦争に出征し、
新撰旅団の参謀副長として活躍します。
日清戦争では歩兵第10旅団長を務め、
平壌攻撃で大戦果を挙げており、
戦後は陸軍大学校長事務取扱、
台湾総督府軍務局長等を歴任。
日露戦争では第8師団を率い、
黒溝台で数倍の露軍との激戦を征し、
日本軍の勝利に大きく貢献しました。
その功績により陸軍大将となりますが、
間もなく体調を崩してしまい、
明治40年に死去しています。
明治期の最高の指揮官と称されており、
常勝将軍、東洋一の用兵家と呼ばれました。
墓は青山霊園立山墓地の1種イ1号3側。
■関連記事■
・三重県桑名市 桑名城跡
桑名藩久松松平家の居城跡。
・三重県桑名市 顕本寺/服部半蔵墓所
桑名藩軍を率いた服部半蔵正義の墓所。