群馬県館林市 館林城跡

館林藩榊原康政によって立藩された譜代藩
康政は徳川四天王のひとりで、
」の旗印を用いて数々の合戦で戦功を挙げ、
小牧長久手の戦い羽柴秀次の軍勢を壊滅に追い込み、
森長可池田恒興を討ち取るなどしています。
後に3代藩主榊原忠次白河藩に移封され、
館林は一時的に天領となりましたが、
すぐに大給松平宗家が入封して2代続き、
その後、佐倉藩へと移されました。

そして徳川家光の四男で、
後の5代将軍徳川綱吉が25万石で入りますが、
兄で4代将軍徳川家綱が継嗣無く死去した為、
綱吉が将軍となって子の徳松が館林藩主となりますが、
わずか5歳で早世してしまい断絶。

その後、越智松平家、譜代太田家と代わった後、
再び越智松平家が藩主となり、
3代続いてようやく藩主家が落ち着きますが、
浜田藩密貿易事件が発覚したことにより、
藩主家の松井松平家棚倉藩に移された為、
越智松平家が浜田藩に移されることになりました。

代わって棚倉藩より井上正春が入りますが、
すぐに浜松藩に移され、
山形藩から秋元志朝が入封して幕末に至ります。


上野国館林城図」。
現在は殆ど埋め立てられてはいますが、
当時は城沼を天然の堀にした水城だったようです。


館林城跡」碑。
館林城の築城には諸説があるようですが、
有名な伝説に「狐の尾曳伝説」というのがあります。
当地の武将であった赤井照康が館林城を築城する際、
築城奉行が館林に視察に行くと、
子狐が子供達にいじめられていました。
そこで子供達から子狐を救うと、
その狐が築城奉行を案内するしぐさをした為、
これについていくと、
狐はある場所で尻尾を使い城の縄張りを描きました。
築城奉行はこの狐が書いた縄張り通りに築城し、
それが館林城となったとされています。


館林市文化会館」。
三ノ丸跡には館林市文化会館が建てられています。
館林城は上杉謙信の関東出兵によって奪われ、
上杉家家臣長尾当長に与えられましたが、
謙信の関東撤兵後に北条家の支城となりました。
豊臣秀吉小田原征伐が始まると、
秀吉の部将らによって関東の支城の攻略が行われ、
石田三成を総大将とする別働隊が館林城を包囲。
城沼を要する館林城に対し、
周辺の山から木々を伐採して城沼に投げ入れ、
道を攻略しようと試みますが、
一晩経つと投げ入れたはずの木々が無い。
これを館林城を守護する狐の加護であると三成は恐れ、
北条氏勝に説得させて降伏させたという。


三ノ丸土塁
遺構の少ない館林城ですが、
三ノ丸跡には土塁が多く残っています。
館林城は維新後に民間に払い下げられていましたが、
明治12年に旧藩士達により買い戻されました。


土橋門」。
明治7年の大火で館林城の殆どが焼失してしまいますが、
旧藩主家秋元家により大正7年に土橋門が復元されました。
戦後、老朽化により取り壊されましたが、
昭和57年に市の観光事業の一環として再復元されています。


贈従三位秋元志朝之碑」。
秋元館林藩初代藩主秋元志朝の顕彰碑。
志朝は徳山藩主毛利広鎮の八男で、
母が秋元家の出身だった為、
継嗣のいない山形藩主秋元久朝の養子となりました。
久朝の隠居により家督を継いた後、
館林藩に転封となっています。
禁門の変の責任で自刃した福原越後
徳山藩9代藩主毛利元蕃、長州藩世子毛利元徳と兄弟で、
姉や妹も長州藩の家老に嫁いでいました。
そういうわけで長州藩とは親密だったようですね。
文久2年には、河内にあった雄略天皇陵の修復に着手。
しかし禁門の変で長州が朝敵となると、
その出自ゆえ強制隠居させられ、
養子の秋元礼朝に家督を譲っています。
その後も藩政に関与しており、
長州と幕府の仲介役となりました。


館林市役所」。
二ノ丸跡は館林市役所が建てられています。
明治期には上毛モスリンに売却されて、
紡績工場が建てられていました。


館林城ゆめひろば」。
旧神戸生絲館林工場の跡地で、
二ノ丸および南郭だった場所です。
現在は更地となっていますが、
これから何らかの活用がされるのでしょうか?


三重櫓跡」。
館林城の天守の役割をしていた三重櫓の石垣。
どうもそのまま残されている訳ではなく、
工場の建設に伴って積みなおされている模様です。
とはいえ他が殆ど更地な分、少しでも残ったのは幸いですね。


向井千秋記念子ども科学館」。
本丸のあった場所には、
現在向井千秋記念子ども科学館が建てられています。
日本人女性初の宇宙飛行士向井千秋氏は、
館林市の出身とのこと。
彼女の偉業を記念してこの名が付けられたそうです。


旧秋元別邸」。
八幡郭のあった場所に建てられた旧藩主家の別邸。
上毛モスリンの重役の別荘として建てられたもので、
大正時代に再び旧藩主家の所有となったもの。


秋元春朝投網の像」。
旧秋元別邸の庭にある館林秋元家13代当主の像。
志朝の後は掛川藩太田家からの養子礼朝、
宇都宮藩家老戸田家からの養子興朝と、
毛利家から離れていましたが、
春朝は徳山毛利家10代藩主毛利元功の三男で、
再び毛利家からの養子となっています。
粋人で村人からも愛された好人物だったとのこと。
この像は城沼に投網する姿ですが、
明治期の華族が、ふんどし一丁の銅像になっています。
それだけ親しまれていたということでしょうかね?
この像は彫刻家毛利教武の作品ですが、
彼は長州毛利家とは関係ありません。


城沼」。
館林城はこの沼を天然の要害として利用しました。
一時は水質汚染が深刻化していたようですが、
現在は色々な取り組みによって浄化されているようです。

幕末に館林藩に転封となった秋元家は、
水戸藩と共に関東の尊皇攘夷派の急先鋒でした。
上記したように藩主家は長州毛利家との縁が深く、
幕府にも睨まれていたようです。
秋元家の館林への転封は、
水野忠邦による天保の改革の失敗が原因。
三方領知替えによって浜松の水野家が山形へ、
館林の井上家が浜松へ、
そして山形藩の秋元家が館林に移りました。
水野家は懲罰的な意味合いで、
井上家は旧領復帰の意味合いがありましたが、
秋元家の転封はなんら意味はなかったものと思われます。
ですが仮に転封されずにそのまま山形藩でいたとしたら、
戊辰戦争の際にはどうなっていたことでしょう。
結果的には館林に来たのは良かったのかもしれませんね。

【館林藩】
藩庁:館林城
藩主家:秋元家
分類:6万石、譜代大名

■関連記事■
群馬県前橋市 光厳寺(館林藩秋元家墓所)
 館林藩秋元家の歴代墓所。
松陰の東北遊学⑩
 吉田松陰は館林を訪問しますが、城内に入れませんでした。
周南市 徳山陣屋跡
 館林藩主秋元志朝は徳山毛利家出身。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です