福井県三国市 三国神社

三国湊より三國神社へ行ってみる。

三國神社は平安前期延喜式神名帳に登場し、
継体天皇を祀る為に創建したとされますが、
この三國神社は中世までには廃絶。
現在の三國神社は室町時代後期の創建で、
竹田川支流の兵庫川から流れてきた御神体を、
現在地にあった正智院という寺院に納め、
院主澄性が境内に小社を建立して鎮守神とし、
その弟子の澄元が現在地に山王宮を建立。
江戸時代性海寺がこれを守護して、
三国湊の総鎮守として崇められました。


三國神社」。
維新後の神仏分離により性海寺の守護を外れ、
明治3年に三國神社への改称を藩に願いますが、
これが却下されて桜谷神社に改称しています。
その後に近隣にあった水門宮を合祀し、
明治18年に三國神社に改称が許可されました。


拝殿」。
現在の拝殿は天保11年(1840)の建立。
廻船業を営む内田惣右衛門が主唱し、
天保2年(1831)から着工したもの。

境内社に松平春嶽を祀るものがあります。

木立神社」。
福井藩の16代藩主松平春嶽は、
※藩主在籍時の名は松平慶永
明治3年に新政府役職を辞して引退。
小石川の自邸で余生を過ごし、
明治23年に死去しています。
これを受けて翌年に春嶽を祀る為に、
三国神社に木立神社が建立され、
奉納されていた春嶽の木像太刀一振
春嶽の記した立願文が納められました。
※立願文は「福井を治めていた頃は、
 領民を苦労させたので、
 死後は魂だけでも越前へ帰り、

 領内の領民を守りたい」という趣旨。
後に三国出身の戦没者を合祀しています。

三国神社の例大祭は春に行われる三国祭
名物の武者人形山車が三国の町を練り歩き、
毎年10数万の見物客が訪れるようで、
北陸三大祭のひとつと称されています。
コロナ禍で2020年は中止だったようですが、
今年はその雄姿を見られるのでしょうか?

■関連記事■
福井県坂井市 三国湊
 古来より発展していた貿易港。
福井県福井市 福井城跡
 三国湊を支配した福井藩の藩庁跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です