「幕末開陽丸」安倍龍太郎

箱館戦争を題材とした小説といえば、
榎本武揚土方歳三を題材としたものが多い。

榎本は言わずと知れた幕府海軍副総裁にして、
箱館政権の総裁です。主人公にはもってこい。
土方は新選組副長で箱館政権の陸軍奉行並
新選組での活躍はもちろん戊辰戦争での戦歴、
降伏する6日前に壮絶な戦死をするなど、
エピソードに事欠きません。

そんな2大スター(?)ではなく、
この「幕末開陽丸」は、
開陽丸の艦長澤太郎左衛門が主人公。
※小説では沢太郎左衛門

この小説の面白いところは、
海上から戊辰戦争を語ったところでしょう。
鳥羽伏見の戦いの結果を待ち、
突如慶喜が現れ江戸へ向えと言われる様子。
江戸城引渡し上野戦争の結果を経て、
蝦夷地へ向かう様子。
意外と語られない蝦夷までの航海の様子。
細かなフィクションはさておき、
なかなか面白い作品です。

小説は開陽丸が沈没するまでしか描かれない。
主人公の沢のその後も後日譚に10行程度。
あくまで開陽丸や海上にこだわった作品です。
欲を言えば開陽丸引き上げの前後譚や、
無理のあるラブロマンスを排除して、
宮古湾海戦箱館湾海戦を書いて欲しかった。

沢は箱館政権で開拓奉行になっていますので、
沢の航海は開陽丸と共に終わったのでしょう。

■関連記事■
「燃えよ剣」司馬遼太郎
 土方歳三を題材とした司馬の小説 。
日テレ年末時代劇スペシャル「五稜郭」
 箱館戦争を描いたTVドラマ。
「五稜郭を落した男」秋山香乃
 山田顕義の若き日の姿を描いた小説。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です