第四十九回 「二人の再婚」
あまり恋愛ドラマを観る事が無いので、
偉そうな事を言うのは控えたいのですが、
[花燃ゆ]は恋愛ドラマとしても、
微妙なのではないかと思うのです。
久坂が死んでから数話までは、
その死を悲しむ様子は感じられたのですが、
それ以降なんら引きずる様子は感じられず、
「きれいさっぱり前夫の事など、
忘れてよろしくやってる」風にしか、… 続きを読む
第四十九回 「二人の再婚」
あまり恋愛ドラマを観る事が無いので、
偉そうな事を言うのは控えたいのですが、
[花燃ゆ]は恋愛ドラマとしても、
微妙なのではないかと思うのです。
久坂が死んでから数話までは、
その死を悲しむ様子は感じられたのですが、
それ以降なんら引きずる様子は感じられず、
「きれいさっぱり前夫の事など、
忘れてよろしくやってる」風にしか、… 続きを読む
第四十八回 「富岡製糸場の危機」
明治に入ってから、朝ドラのダイジェストを見てるような錯覚がします。
母親たちの「学びの場」を作った美和。
アイスクリームの作り方を教えたりします。
しかし考えたら、松陰の妹ってだけで人様に色々教える学力ってあるんですかね。
文字の読み書き位は教えれるでしょうけど、
なんだか洋学でも勉強してたんじゃないかって勘違いするほど。
銀姫に教わったってのも無茶な話ですね。
船津伝次平も「おトクな節約術」を女達に教えますが、… 続きを読む
第四十七回 「姉妹の約束」
当時では群馬から東京に行くのに、
どれくらいの時間が掛かったのでしょう?
そんなに時間の掛からない気がするのは、
幕末あれだけ頻繁に美和が山口行ったり、
下関行ったりしたからでしょうか?
とにかく久米次郎… 続きを読む
第四十六回 「未来への絆」
このブログを書く為だけに観ている状態。
既に歴史を描く事さえ辞めた[花燃ゆ]。
明治10年の共同揚替場の焼討事件?
ネットで検索しても見当たりません。
まさか二人でお泊りしたのを、
世間に広めるための作り話?
阿久沢が「何処に居たがなんて問題じゃない。
誰といたかが問題なんだ… 続きを読む
第四十五回 「二人の夜」
生糸の大暴落があったのは明治15年。
いきなりそんなに時が経ったのでしょうか?
でも明治10年というテロップが出てる。
15年の大暴落の原因は、
リヨン生糸取引所の価格大暴落の影響の筈、
今回は粗悪品云々って言ってるけど?
この辺の事って良くは知らないから、
そうなのかなって思ってしまうけど、
知らない事ってやっぱり、
観た事がデフォルトになってしまうんですが、
[花燃ゆ]ですので信用できない・・・。
・・・とはいえ興味ないので、
調べる気力も無いです。
船津伝次平… 続きを読む
第四十四回 「運命の糸つなげて」
史実どおり[留魂録]は、
沼崎吉五郎から野村靖に届く。
野村は楫取素彦にその経緯を話します。
楫取と美和は見せられた[留魂録]の言葉に、
松陰を思い出して懐かしさを感じます。
一見史実どおりのようですが、
本当は少しだけと違います。
松陰は斬首の前に沼崎吉五郎に、
[留魂録]と[… 続きを読む
第四十三回 「萩の乱に誓う」
美和は阿久沢せいの案内で養蚕の仕事を見学。
小さな女の子も働いていました。
そこへヤクザの取立屋が登場し、
女工の一人に借金の利息を要求。
ヤクザらは字の読めない女工を騙して、
法外な利息の証文を書かせていた様です。
せいが袖の下をヤクザに渡し、
その場はそれで収まりましたが、
ヤクザはまた来るという。
その一部始終を美和が見て、
女性の教育の重要性を感じたようです。
これは次回への複線ですね。
さて[… 続きを読む