新潟県阿賀野市 水原代官所陣屋跡

水原は江戸初期まで新発田藩領でしたが、
延享3年(1746)に幕府天領となり、
水原代官所が置かれました。
幕府は米の安定確保できる地域や、
交通の要所を天領としており、
水原はその両方を備えていたようです。


水原代官所表門」、
水原城館 水原代官所跡」碑。
水原代官所は平成7年に復元されており、
内部を見学することができます。
ここは元々水原城館があった場所でした。


杉原常陸介碑」。
水原城の最後の城主水原親憲の碑。
中央の碑は杉原となっていますが、
これは間違いではありません。
水原親憲は上杉景勝に仕えて、
上杉家の多くの戦に参加していますが、
会津移封に伴い水原城を去りました。
親憲が大坂冬の陣で戦功を挙げた際には、
徳川秀忠より感状を受けていますが、
その宛名が間違って杉原となっており、
これに気付きながら指摘せずに拝領。
以後は杉原常陸介を名乗ったとされます。


ふるさと農業歴史資料館」。
隣接する資料館で農具や民具などを展示。
ここでチケットを買います。


復元から20年以上経過していますので、
良い感じの色合いとなっています。


代官所内部の「御用場」及び「訴所」。
人形で当時の様子が再現されています。
村役人が訴訟している様子。

慶応4年1月。老中稲葉正邦により、
水原及び出雲崎の両代官所が、
当分の間会津藩預りとすることが決定され、
3月に萱野右兵衛水原奉行に着任。
しかし7月の新政府軍侵攻により、
駐屯の会津藩兵150名は退却しました。
数千両が持出されたとされています。

■関連記事■
福井県越前市 本保代官所陣屋跡
 越前内天領を治めた代官所跡。
福島県伊達郡 桑折代官所陣屋跡
 半田銀山の経営を管轄した代官所跡。
岐阜県羽島郡 美濃郡代笠松陣屋跡
 美濃天領を支配した笠松代官所跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です