山形県山形市 出羽国分寺薬師堂

国分寺聖武天皇が国家鎮護の為に、
国司郡司を発して建立させた寺院。
時代が過ぎて律令体制が弛緩してくると、
官の援助を受けられずに、
多くの国分寺は荒廃しましたが、
独自に宗派や性質を変えた例も多くあり、
現在もまだ存続し続ける国分寺もあります。

出羽国分寺は別所にあったようですが、
具体的な場所は不明で、
庄内秋田にあったとされています。
伝承によれば平安末期から鎌倉初期に、
出羽国府が山形に移転したとされ、
その際に国分寺が移ってきたという。
江戸時代には徳川家の庇護を受け、
寛永寺直末寺院となり、
天台宗触頭として末寺23ヵ寺を擁しました。


出羽国分寺薬師堂」。
本尊は薬師如来像
明治時代以降は庇護を得られず、
その存続が困難となり、
隣接する柏山寺の管理下に入っています。
当時の薬師堂は明治44年の大火で焼失。
宝幢寺の本堂を移築したのが現在の薬師堂。


宮城浩蔵顕彰碑」。
境内にある明治大学創始者宮城浩蔵の碑。
天童藩の藩医武田良祐の次男として生まれ、
同藩士宮城瓏治の養子となって家督を相続。
維新後に箕作麟祥の共学社に入門し、
大学南校(現東京大学)に入学しました。
その後は司法省明法寮を卒業。
渡仏してパリ大学に入学。
リヨン大学法学部に転学したようで、
法学士号を取得しました。
帰国して大審院検事となっており、
岸本辰雄矢代操と共に、
明治法律学校を創設し、
これが現在の明治大学となっています。


戊辰薩藩戦死者墓」。
戊辰戦争の薩摩藩10名の合葬墓で、
この様な墓は東北地方に数ヶ所あります。

■関連記事■
山口県防府市 周防国分寺
 周防国の国分寺。
山形県山形市 山形城跡
 山形藩水野家の居城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です