京都府宮津市 桜山天満宮/宮津藩本庄家墓所

桜山天満宮は宮津市万町にある天満宮で、
古くより天神社天満宮と称されました。
元々は社殿裏にある桜山にありましたが、
宮津藩初代京極高広が現地に移転し、
菅公神像を祀ったと伝えられます。


社殿」。
建立時期は不明ですが古いもののようです。
祭神に祀られている菅公神像は、
豊臣秀吉が自ら持って尊崇していたもので、
京極高知の妹の側室松の丸に与えられ、
後に甥にあたる高広に贈られたものという。


本庄宗秀及び宗武墓所」。
社殿の東側に庭園のようにある墓所。
藤棚も設置されて一見墓所には見えません。


神宮故大宮司兼中教正
 従四位本荘宗秀之墓」。
宮津藩6代藩主松平(本荘)宗秀の墓。
4代藩主松平宗允の三男として生まれ、
幼少だった為に叔父松平宗発が5代となり、
その養嫡子となり宗発の死後に家督を相続。
大老井伊直弼安政の大獄では、
寺社奉行として尊攘派の処罰を行っており、
後に京都所司代に任命されていますが、
朝廷内が安政の大獄当事者の起用に難色し、
赴任されずに更迭されました。
後に老中となって阿部正外と共に上洛し、
一会桑政権を解体させようとしますが失敗。
第二次長州征伐広島で指揮を執りますが、
長州藩との戦闘が不利であると悟り、
広島藩を通じて和平交渉を試みており、
捕虜の宍戸璣小田村伊之助を独断で釈放。
これが発覚して老中を罷免されて、
宗秀は隠居謹慎処分となりました。
しかしこれが後に宮津藩を助ける事となり、
新政府軍に朝敵とみなされますが、
先の宍戸と小田村の釈放の功績が認められ、
許される事となっています。
維新後は松平姓を棄てて本荘姓を名乗り、
廃藩後には伊勢神宮の大宮司を務め、
明治6年に死去しました。
宗秀は富士山に登った唯一の大名で、
嘉永5年に富士山登頂を行っており、
麓まで行く事を許されていましたが、
幕府に内緒で頂上まで登ったという。


従四位子爵本荘宗武之墓」。
宮津藩7代藩主松平(本荘)宗武の墓。
6代宗秀の五男として生まれ、
父宗秀が長州藩重臣を開放した事から、
幕府によって強制的に隠居させられた為、
それに伴って家督を継ぎました。
維新後は藩兵が新政府軍に発砲した為、
入洛禁止の処分を受けています。
これに隠居していた宗秀が上洛して謝罪し、
宗武隠居と宗秀の再相続を申し出ますが、
許されなかった為に重臣2名の切腹を提案。
しかし長州藩の取り成しで許され、
切腹予定の重臣も助命されました。
廃藩後は北海道開拓使となった後、
教部省に出仕、籠神社宮司への就任を経て、
日本国教大道社の副社長に就任。
神儒仏三道による国教確立を訴え、
明治26年に48歳で病死しています。

■関連記事■
京都府宮津市 宮津城跡
 宮津藩本庄松平家の居城跡。
広島県廿日市市 残念さん(残念社)
 藩士が残念さんとして祀られています。