①/②
大雄寺は大田原市黒羽田町の曹洞宗寺院。
応永11年(1404)に白旗城内に創建され、
大関家の居城が黒羽城に移ると、
城の南側の現在地に移転しました。
15代当主大関高増の兄大関増次を開基、
在室玄隣大和尚を中興開山とし、
大関家累代の菩提寺となっています。
「参道と山門」。
古刹の雰囲気漂う杉木立の参道と山門。
季節には著莪の白い花が一面に咲くという。
山門先の伽羅群は文安5年(1448)の建築。
「総門」。
本堂正面に建つ廻廊付きの茅葺きの総門。
左右続く廻廊と共に国指定重要文化財。
「本堂」。
廻廊に囲まれた茅葺き屋根の本堂には、
本尊の釈迦如来像が安置されています。
この他にも禅堂、鐘楼堂、経蔵等は、
全て茅葺き屋根で国指定重要文化財。
南側の墓地にある大関家の墓所へ。
「大関家墓所」。
歴代藩主の巨大な墓石が並ぶ墓所。
大大名の墓所に匹敵する規模で、
2万石足らずの小大名とは思えません。
前期の藩主は五輪塔となっており、
後期の藩主は位牌型となっています。
「大関家先祖代々精霊位」。
初代藩主(17代当主)大関資増及び、
2代藩主(18代当主)大関政増の墓は、
墓所内を探しても見当たらず。
たぶんこの先祖代々の墓のどれかでしょう。
初代資増は16代当主の兄大関晴増が、
病気を得て隠居する際、
嫡男政増が幼少である為に、
17代当主となって家督を相続しました。
関ヶ原の功で2万石に加増されますが、
病の為に32歳で早逝しています。
叔父資増の跡を継いで2代となった政増は、
関ヶ原では人質として江戸に送られており、
病気の資増から家督を譲られました。
大坂の陣では冬夏共に出陣しますが、
その翌年に26歳で病死しています。
「第十九代大関高増公(墓碑銘読めず)」。
3代藩主(19代当主)大関高増の墓。
2代政増の長男として生まれ、
父の死去に伴い家督を相続。
大坂加番や駿府加番を努めますが、
36歳の若さで死去しています。
ちなみに15代当主の名も高増で、
那須家から独立した当主である為、
そちらの方か有名で間違えられがち。
「伝心宗単大居士」。
4代藩主(20代当主)大関増親の墓。
3代高増の嫡男として生まれ、
父の死去に伴い家督を相続しました。
相続の際に2人の弟に千石ずつ分与した為、
黒羽藩は1万8000石となり、
以後は廃藩まで黒羽藩はこの表高。
増親も28歳で死去してしまい、
ここまで早逝が続いています。
「本源院殿心印元證大居士」。
5代藩主(21代当主)大関増栄の墓。
3代高増の次男として生まれ、
千石を分与されて交代寄合となりますが、
後に兄の養子となって家督を相続。
26年の治世の後に50歳で死去しました。
「慧日院殿義天得翁大居士」。
6代藩主(22代当主)大関増恒の墓。
7代増栄の嫡男大関増茂の子で、
祖父と父が同時期に死去した為、
僅か4歳で家督を継いでいます。
49年間藩主として過ごした後に隠居。
その後は21年も江戸藩邸で暮らし、
74歳で死去しました。
「護国院殿義賢一貞大居士」。
7代藩主(23代当主)大関増興の墓。
6代増恒の次男として生まれ、
父の隠居に伴い家督を相続。
大阪加番等を務めた後に隠居し、
江戸藩邸で62歳で死去しています。
つづく。
①/②
■関連記事■
・栃木県大田原市 黒羽城跡
黒羽藩大関家の居城跡。