薩摩藩は領内各地に外城(麓,郷)を設け、
そこに武士を配置して定住させて、
防備拠点として武家屋敷群を構成し、
独自の外城制度を確立させています。
外城は領内に120もあったとされ、
御仮屋と呼ばれた役所を中心に、
数本の馬場と細い道で町割され、
そこに武家屋敷が配置されていました。
「竪馬場通り」。
薬医門を構えた武家屋敷が並ぶ馬場。
空積の玉石垣が連続し、
生垣を添えたその景観は非常に美しい。
出水麓は最も古く大規模の外城とされ、
他の外城も出水麓に倣いました。
現代に至っても町割が良く残っており、
重要伝統的建造物群保存地区に指定され、
出水市の観光名所となっています。
「税所邸」。
上級郷士噯を務めた税所家の邸宅。
税所家は関ケ原の戦いの前年に、
加世田麓から移住してきた家で、
代々出水麓の要職を務めていました。
武家屋敷の多くは未だ住居であり、
中に入る事が出来ませんが、
この税所邸と隣の竹添邸は公開され、
屋内を見学する事が出来ます。
「御仮屋跡(市立出水小学校)」。
御仮屋跡は出水小学校となっており、
その正門が現存しています。
薩州島津家が豊臣秀吉により改易され、
出水麓は豊臣家の直轄地となりますが、
後に慶長の役の恩賞として、
再び島津家に返還されました。
初代藩主である島津忠恒は、
重臣本田正親を出水地頭に任じ、
和泉麓の整備にあたらせており、
正親は8年間在任して加世田地頭に転任。
代わって樺山久高が2代地頭になり、
22年間これに在任した後、
3代地頭山田昌巖の時代まで、
出水麓の整備が行われたようです。
昌巌は児子教育を重視し、
児請という出水麓独特の儀式を定め、
幼い頃から厳しく心身を鍛えて、
出水兵児と称される武士団を育成。
これが伝統として受け継がれ、
出水麓の独自の郷中教育の柱として、
維新後まで続いたとのこと。
■関連記事■
・鹿児島県南さつま市 加世田麓武家屋敷群
加世田麓の御仮屋跡と武家屋敷群。
・鹿児島県指宿市 今和泉島津家墓所
かつての領主家。