石田寺は土方歳三の墓所。
日野に来てここは外せませんね。
土方歳三については説明するまでもないですが、
新選組の鬼の副長であった人物。
彼や新選組については、研究者やファンが多く、
僕ごときが云々語るのはおこがましいですが、
彼の一貫した合理主義には感銘を覚えます。
新撰組という組織を運営するにあたっては、
陣中法度、局中法度等の厳しい隊規が理想的であり、
これ以上の運営方針はありえなかったと思いますし、
そうでなければ成り立たなかったともいえます。
奥羽列藩同盟で生殺与奪権を主張したのも、
寄せ集めの奥羽越諸藩軍が勝つためのものでした。
人に死を与えるような法は悪法であると、
戦後の左翼的な発想では考えがちですが、
残念なことに一人を断罪することによって、
多くの命が救われることもある。
この事がしっかりとわかっていたのでしょう。
石田寺は、多摩川と浅川の合流地点にあります。
「石田寺」。
「いしだでら」と読むと思っていましたが、
読み方は「せきでんじ」が正解。
「石田寺本堂」。
昔、多摩川に大洪水が起こり観音像が石田に流れ着き、
それを観音堂を建てて安置したのが石田寺のはじまり。
場所は南北朝時代の廃寺の跡だったようです。
「土方歳三義豊之碑」。
土方の次兄である土方喜六の曾孫が、
昭和43年に明治百年を記念して建立したもの。
「土方家墓所」。
土方家は次兄喜六の子孫が続いています。
訪問時は平日で参拝者は僕の他はいないようでしたが、
やはり全国より多くのファンがここを訪れるようで、
「お供物をあげないで下さい」
「他の墓所に迷惑にならない様に」など、
注意書がされていました。
「歳進院殿誠山義豊大居士」。
土方歳三の墓。比較的新しい墓石です。
墓前には生前の土方の写真が飾られており、
一目でこの墓だとわかります。
土方の遺体は五稜郭内に埋葬されたとされていますが、
はっきりとした場所はわかっていません。
この墓にはもちろん遺骨は収められてはいませんが、
遺族の方々が五稜郭の土を持ち帰って収めているとの事。
時間の都合上、
日野の新撰組関連史跡の訪問はこれにて終了。
土方歳三資料館にも行ってはみたのですが、
残念ながら当日はお休みでした。
高幡不動尊など他の史跡も訪問したいので、
いずれ東京出張の際に日野に行きたいと思っています。
■関連記事■
・東京都日野市 石田寺(土方歳三墓所)
日野にある土方歳三の墓。
・東京都日野市 大昌寺(佐藤彦五郎墓所)
新選組の支援者佐藤彦五郎の墓。
・東京都日野市 宝泉寺(井上源三郎墓所)
新撰組六番隊組長井上源三郎の墓。