豊臣秀吉の黄衣母衆であった一柳直末は、
各地を転戦して武功を挙げ、
田中吉政、中村一氏、堀尾吉晴、
山内一豊らと共に、
豊臣秀次の宿老に任命されていましたが、
小田原征伐の際に流れ弾を受けて戦死。
一柳家は弟の一柳直盛が相続しました。
関ヶ原の戦いでは、
東軍として岐阜城攻めに参戦し、
伊勢に5万石を与えられて神戸藩を立藩。
その後、伊予に加増転封となりますが、
直盛が入封途中の大坂で病死してしまい、
遺領は嫡男一柳直重が3万石を相続し、
次男一柳直家に2万3千石、
三男一柳直頼に1万石が与えられ、
宗家の他に2家の大名家が誕生しています。
※西條藩一柳宗家は後に職務怠慢で減封。
小野藩は次男直家の系譜で、
伊予川之江に藩庁を置きましたが、
参勤の際の便を考慮してか、
飛地の加東郡小野に移っており、
代官所を増築して藩庁としました。
しかし直家には継嗣なく臨終の為に、
園部藩より一柳直次を婿養子に迎えますが、
当時は末期養子が認められておらず、
伊予の本領を没収されています。
直次は小野1万石のみの相続が許され、
以後は1万石のまま続いて、
明治4年の廃藩置県を迎えました。
「小野市立小野小学校」。
陣屋跡は現在市立小野小学校となっており、
建屋が建てられていたのは運動場で、
校舎のあるあたりは藩士の居住区でした。
「一柳家陣屋遺跡」碑。
小学校正門脇に建てられた跡碑。
「磐代神社」。
一柳家の氏神大山祇命を祀る神社で、
藩祖直未とその子松千代も合祀しています。
陣屋が建てられた際に創建されたもの。
「小野藩史蹟碑」。
磐代神社境内に接されている碑。
小野藩について刻まれています。
「大国隆正翁来寓記念碑」。
隣接する小野市立好古館前にある碑。
大国隆正は津和野藩の国学者で、
平田篤胤、村田春門に国学を学び、
古事や皇朝学、五十音図等の諸書を研究。
後に脱藩して京都で国学(本教本学)を講じ、
9代藩主一柳末延の招請を受け、
藩校帰正館で小野藩士子弟らを教育。
小野藩を辞去した後は、
姫路藩や福山藩などに招かれており、
宮中でも皇典を講じています。
「藤森弘庵先生顕彰碑」。
小野藩儒藤森弘庵は8代一柳末周の祐筆で、
世子一柳末延の侍講となりましたが、
末延が9代藩主となってからは、
藩政改革で意見書が合わず、
脱藩して後に土浦藩に仕えました。
そこで海防備論を著し海防を訴えた為、
安政の大獄に連座して江戸を追放。
文久2年に江戸に戻りますが、
同年に死去しています。
外様の小藩であった小野藩は、
目立った行動は起こしていませんが、
鳥羽伏見の戦いの際には、
旧幕府軍として大坂の守備に就き、
勝敗が決した後に恭順の意を示しました。
戊辰戦争では藩兵57名を派遣しており、
北越戦争などで戦っています。
ちなみに最後の藩主一柳末徳の次男恵三は、
広岡浅子の婿養子となっており、
大同生命の2代目社長となりました。
また三女満喜子は建築家ヴォーリズと結婚し、
近江兄弟社学園の学園長を務めています。
※ヴォーリズは近江兄弟社の創業者。
【小松藩】
藩庁:小野陣屋
藩主家:直家流一柳家
分類:1万石、外様大名
■関連記事■
・東京都渋谷区 祥雲寺/小野藩一柳家墓所
祥雲寺にある小野藩一柳家の墓所。
・兵庫県小野市 光明寺/小野藩一柳家墓所
小野領内にある小野藩一柳家の墓所。
・兵庫県加東市 三草陣屋跡
隣接する三草藩丹羽家の陣屋跡。