JR近江高島駅より圓光寺へ向かう途中、
建築会社の木材倉庫があり、
その傍らに石標が建てられていました。
「藩校修身堂跡」。
修身堂は8代藩主分部光賓が創設し、
儒臣中村鸞渓が文芸奉行として教育にあたり、
子弟は8歳で入学が義務付けられました。
儒学の他に算術、筆道、習礼を教え、
13歳未満の者には心学者手島堵庵の著述を、
始業前に誦読させて道徳を付けさせています。
大溝藩は小藩ながら学問を好む気風があり、
流罪されて大溝藩が預かった近藤重蔵を、
賓客のように扱ったという。
「瑞雪院」。
瑞雪院は藩主菩提寺圓光寺の塔頭。
近藤重蔵の墓所があります。
近藤は御先手組与力でしたが、
学才があった為に出世を繰り返し、
北方調査の意見書を提出して、
蝦夷地の探検、調査、開拓を行っており、
その功績によって将軍徳川家斉にも、
御目見を許されていました。
しかし自信過剰で傲慢な性格の為か、
これ以上の出世は望めず左遷され、
しかも息子が殺害事件を起こしてしまい、
これに連座されて流刑処分となり、
大溝藩が預かっていました。
「近藤守重之墓」。
学識があり蝦夷地探検の経験もある近藤は、
大溝藩にとって格好の人物であり、
幕府から預かった罪人とはいえ丁重に扱い、
所望する書物などを与えて、
藩士らと積極的に交友させていました。
近藤も領内を散策して収集した植物で、
本草学書「江州本草」全30巻を著しており、
ある程度の自由を与えられています。
11代分部光貞は文武に通じ、
参勤交代で江戸に出仕するたびに、
儒者佐藤一斉、河田屏浦、川田甕江等を招き、
四書五経を藩士と共に受講したという。
後に川田甕江を脩身堂の客員教授として招集。
藩士子弟の指導にあたらせました。
※川田は後に半禄で備中松山藩へ仕官。
脩身堂での日常の行動は、
「脩身堂条目」に制定されており、
当番の3人の生徒は学内の掃除を行い、
先生到着時は玄関障子際まで出迎える、
13歳以上の登校には袴を着用する等、
現在の学校のような規則があったようです。
■関連記事■
・滋賀県高島市 大溝陣屋跡
大溝藩分部家の陣屋跡。
・滋賀県高島市 圓光寺/大溝藩分部家墓所
大溝藩分部家の歴代墓所。