滋賀県高島市 大溝陣屋跡

織田信長安土城を築城して拠点とし、
琵琶湖対岸に大溝城が築城されています。
これは明智光秀の縄張りとされ、
琵琶湖と内湖を巧みに取り込んだ水城で、
磯野員昌に与えられていましたが、
員昌は信長に背いて出奔した為、
信長の甥津田信澄に与えられてました。

本能寺の変で信長が光秀に討たれると、
光秀の娘を妻とした信澄の加担が噂され、
これを聞いた神戸信孝丹羽長秀が、
大坂城千貫櫓いた信澄を討ち取り、
謀反人として梟首しています。


大溝城本丸跡」。
天守台内堀が遺構として残っています。

その後の大溝城には丹羽長秀、加藤光泰
生駒親正京極高次と城主が入れ替わり、
京極高次が転封となった際に廃城。
大溝は分部光信に与えられて、
三ノ丸跡に陣屋が構えられました。


惣門」。
現存する大溝陣屋長屋門
近年まで民家として使われていたようで、
人が住んでいた生活感が感じられます。

幕末の大溝藩11代藩主分部光貞は、
参勤交代で江戸に出仕する度に、
佐藤一斉河田屏浦川田甕江等、
儒学者を招いて四書五経の講義をさせ、
藩邸の藩士達にも受講させたという。
後に川田を藩校脩身堂の教授に招き、
藩士の指導に任らせてました。

光貞は中風を患っていたようで、
幕末期は京都警備に出兵した他は、
特筆するような行動は無かったようです。
大溝藩は王政復古後に新政府に恭順し、
鳥羽伏見の戦いには藩兵75名を派遣。
光貞は明治3年に死去しました。

家督は次男分部光謙が相続していますが、
大溝藩の藩財政は破綻していた為に、
廃藩置県に先立ち廃藩願いを出しており、
大溝藩は廃藩しました。

後に華族となった光謙は競馬に嵌り、
日本最大の馬主となりますが、
浪費で華族会館から謹慎処分を受け、
爵位を返上して余生を過ごしています。
※光謙は昭和19年まで生存しており、
 林忠崇浅野長勲よりも、
 後年まで生存していますが、

 光謙は藩主ではなく藩知事であり、
 その就任期間もごく短期間である為、
 最後の藩主として名前は挙がりません。


【大溝藩】
藩庁:大溝陣屋
藩主家:分部家
分類:2万石、外様大名

■関連記事■
滋賀県高島市 圓光寺/大溝藩分部家墓所
 大溝藩分部家の歴代墓所。
福井県小浜市 小浜城跡
 隣藩の小浜藩酒井家の居城跡。
滋賀県長浜市 朝日山陣屋跡
 琵琶湖畔に藩庁のある朝日山藩の陣屋跡。
滋賀県長浜市 宮川陣屋跡
 琵琶湖周辺の宮川藩堀田宗家の陣屋跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です