滋賀県高島市 圓光寺/大溝藩分部家墓所

大溝藩分部家は元々伊勢の国人で、
北伊勢に勢力を伸ばす長野家の一族でした。
分部光嘉織田信長伊勢侵攻に際し、
内通して長野家の家督を織田信包に継がせ、
※信包は信長の弟。
信包配下として伊勢上野城を与えられます。

信包が豊臣秀吉によって改易されると、
光嘉は秀吉の直参となって大名となり、
秀吉の死後は徳川家康に近づき、
関ヶ原の前哨戦では安濃津城に籠城し、
城主富田信高と共に西軍と戦いますが、
奮戦の甲斐なく開城して降伏。
剃髪して高野山に向かいしました。

後に籠城の功で戻されて1万石を加増。
伊勢上野藩を立藩しますが、
籠城戦の際に負った傷が祟り死去。
家督は光嘉の外孫分部光信が継いでいます。
光信は大坂の陣に参加して功を挙げ、
紀州松平家の創設に伴い大溝に転封。
大溝藩を立藩して以後は、
廃藩まで藩主家として君臨しました。


圓光寺」。
圓光寺臨済宗東福寺派の寺院で、
後光厳天皇の勅願寺として上野に創建され、
上野城主分部家の菩提寺となりましたが、
分部家の大溝転封に伴って移転。
現在地に移っています。


分部家墓所」。
初代、7代以外の歴代藩主の墓所。
初代光信は京都、7代は東京にあります。
※光信の墓所は大徳寺ですが非公開。


永泰院殿竜谷慈雲大居士」。
2代藩主分部嘉治の墓。
初代光信の三男として生まれ、
父光信の死によって家督を相続します。
備中松山藩2代池田長常の娘を正室とし、
その叔父で浪人の池田長重と口論となり、
刃傷沙汰となって長信を惨殺し、
自らも傷を負って翌日に死亡しました。
※何故かお咎めはなかったようです。


江雲院殿三峯宗関大居士」。
3代藩主分部嘉高の墓。
刃傷事件で死亡した父嘉治の跡を継ぎ、
若干11歳で藩主となりますが、
民政に尽くした良公であったようです。
領内が凶作となった際は、
所持する名刀を将軍徳川家綱に献上し、
その褒美で得た黄金400枚を使い、
領内の復興と窮民救済に当てたという。
しかし僅か20歳で継嗣なく病死。
分部家の血統は断絶してしまいました。


太清院殿雪渓浄献大居士」。
4代藩主分部信政の墓。
3代嘉高が継嗣無く死去した為、
急遽母方の親戚である信政が家督を相続。
治世47年と長きに亘り藩主を務めました。


通宵院殿隺山浄滄大居士(左)」、
直心院殿圓空慶算大居士(右)」。
5代藩主分部光忠と6代藩主分部光命の墓。
光忠は4代信政の三男。
17年の治世の後に死去しています。
跡を継いだ光忠の長男光命は、
23年の治世の後に隠居しました。

7代分部光庸の墓はここにはありません。

泰寛院殿前髪之塔」。
8代分部光賓前髪塔
前髪なので遺髪ではないようですが、
元服で切った髪を遺髪としたのでしょうか?
光賓は7代光庸の長男として生まれ、
父光庸の隠居によって家督を相続。
儒学者中村徳勝を招き藩校修身堂を創設し、
学問を奨励した他、藩内士風や風紀を正し、
領内での博打を禁止するなどしています。
※8代光賓の墓も7代光庸と同じく、
 東京都港区の種徳寺にあります。



霊感院殿賢厳道哲大居士(右)」、
正眼院殿真宗義諦大居士(左)」。
9代藩主分部光邦
10代藩主分部光寧の墓。
光邦は8代光賓の次男として生まれ、
父光賓の死去に伴い家督を相続します。
しかし僅か8年の治世の後に病死。
家督は長男光寧が相続しまており、
流刑となった近藤重蔵を預かっており、
一流の学者であった近藤を丁重に遇し、
積極的に藩士らと交友させています。


大溝藩知事橒嶺分部君墓」。
11代藩主分部光貞の墓。
安中藩4代板倉勝尚の次男に生まれ、
10代光寧の養嫡子となり、
養父光寧の隠居に伴って家督を継ぎました。
彼の時代に幕末を迎えますが、
小藩ながら京都に近かったこともあり、
禁裏の警備に兵を出しています。
版籍奉還大溝藩知事となりますが、
翌年に死去してしまいました。


普宏院殿心源宗徹大居士」。
2代藩知事分部光謙の墓。
光謙は11代光貞の次男として生まれ、
藩知事となった後に死去した父の跡を継ぎ、
2代藩知事となっています。
既に大溝藩の財政は破綻していた為、
廃藩置県に先立って廃藩願いを提出し、
新政府に受理されて大溝藩は廃藩し、
大津県に編入されています。
その後、東京に移住して子爵となりますが、
競馬にハマって家財を浪費してしまい、
華族の品位を汚したとして謹慎処分となり、
爵位を返上して大溝で余生を過ごしました。

■関連記事■
滋賀県高島市 大溝陣屋跡
 大溝藩分部家の陣屋跡。
滋賀県長浜市 朝日山陣屋跡
 湖畔に藩庁を構えた朝日山藩の陣屋跡。
滋賀県長浜市 宮川陣屋跡
 琵琶湖周辺の宮川藩堀田宗家の陣屋跡。