琵琶湖東側湖畔の宮川に陣屋を構えた宮川藩は、
譜代大名堀田宗家の治める藩です。
堀田家の藩として、佐倉藩11万石がありますが、
この佐倉藩堀田家の方が庶流で、
宮川藩堀田家1万3千石が堀田宗家でした。
元々堀田宗家の初代堀田正盛は、
佐倉藩12万石を領していましたが、
次代の堀田正信が幕政を批判して乱心扱いとなり、
所領を没収されて一時断絶となっていましたが、
後に嫡男堀田正休が吉井藩1万石を与えられた後、
宮川に転封となって宮川藩が成立し、
3代藩主堀田正陳の代に3千石加増になって以降、
1万3千石で明治維新まで続いています。
一方、初代正盛の三男堀田正俊は、
春日局の養子となって、後に大老まで出世。
所領も古河藩13万石を領するまでに至ります。
正俊は乱心した青野藩主稲葉正休に刺殺されますが、
以後も山形藩、福島藩、また山形藩と転封しつつ、
佐倉藩11万石の藩主として維新を迎えました。
「宮川陣屋跡」跡。
十一川脇に建てられた宮川陣屋の跡碑。
宮川藩主の堀田宗家は定府大名であった為、
陣屋は領内行政を行う機関としての機能のみで、
豪奢な御殿などは建てられていません。
庶流の佐倉藩堀田家が城主大名の栄華にありながら、
宗家は1万3千石の無城大名と少々物足りない。
とはいえ歴代藩主は大番頭や奉行職などを歴任し、
譜代大名としての役割は十分に果たしています。
【宮川藩】
藩庁:宮川陣屋
藩主家:堀田宗家
分類:1万3000石、譜代大名
■関連記事■
・千葉県佐倉市 佐倉城跡①/②
庶流の佐倉藩堀田家の居城跡。