大溝藩分部家は元々伊勢の国人で、
北伊勢に勢力を伸ばす長野家の一族でした。
分部光嘉は織田信長の伊勢侵攻に際し、
内通して長野家の家督を織田信包に継がせ、
※信包は信長の弟。
信包配下として伊勢上野城を与えられます。
信包が豊臣秀吉によって改易されると、
光嘉は秀吉の直参となって大名となり、
秀吉の死後は徳川家康に近づき、
関ヶ原の前哨戦では安濃津城に籠城し、
城主富田信高と共に西軍と戦いますが、
奮戦の甲斐なく開城して降伏。
剃髪して高野山に向かいしました。
後に籠城の功で戻されて1万石を加増。
伊勢上野藩を立藩しますが、
籠城戦の際に負った傷が祟り死去。
家督は光嘉の外孫分部光信が継いでいます。
光信は大坂の陣に参加して功を挙げ、
紀州松平家の創設に伴い大溝に転封。
大溝藩を立藩して以後は、
廃藩まで藩主家として君臨しました。
「圓光寺」。
圓光寺は臨済宗東福寺派の寺院で、
後光厳天皇の勅願寺として上野に創建され、
上野城主分部家の菩提寺となりましたが、
分部家の大溝転封に伴って移転。
現在地に移っています。
「分部家墓所」。
初、7代藩主(2、8代当主)以外の墓所。
初代当主光嘉は三重県津市、
初代藩主光信は京都の大徳寺大慈院、
7代藩主は東京港区の種徳寺にあります。
「永泰院殿竜谷慈雲大居士」。
2代藩主(3代当主)分部嘉治の墓。
初代光信の三男として生まれ、
父光信の死によって家督を相続します。
備中松山藩2代池田長常の娘を正室とし、
その叔父で浪人の池田長重と口論となり、
刃傷沙汰となって長信を惨殺し、
自らも傷を負って翌日に死亡しました。
※何故かお咎めはなかったようです。
「江雲院殿三峯宗関大居士」。
3代藩主(4代当主)分部嘉高の墓。
刃傷事件で死亡した父嘉治の跡を継ぎ、
若干11歳で藩主となりますが、
民政に尽くした良公であったようです。
領内が凶作となった際は、
所持する名刀を将軍徳川家綱に献上し、
その褒美で得た黄金400枚を使い、
領内の復興と窮民救済に当てたという。
しかし僅か20歳で継嗣なく病死。
分部家の血統は断絶してしまいました。
「太清院殿雪渓浄献大居士」。
4代藩主(5代当主)分部信政の墓。
3代嘉高が継嗣無く死去した為、
急遽母方の親戚である信政が家督を相続。
治世47年と長きに亘り藩主を務めました。
「通宵院殿隺山浄滄大居士(左)」、
「直心院殿圓空慶算大居士(右)」。
5代藩主(6代当主)分部光忠の墓と、
6代藩主(7代当主)分部光命の墓。
光忠は4代信政の三男。
17年の治世の後に死去しています。
跡を継いだ光忠の長男光命は、
23年の治世の後に隠居しました。
7代藩主分部光庸の墓はここにありません。
「泰寛院殿前髪之塔」。
8代藩主(9代当主)分部光賓の前髪塔。
前髪なので遺髪ではないようですが、
元服で切った髪を遺髪としたのでしょうか?
光賓は7代光庸の長男として生まれ、
父光庸の隠居によって家督を相続。
儒学者中村徳勝を招き藩校修身堂を創設し、
学問を奨励した他、藩内士風や風紀を正し、
領内での博打を禁止するなどしています。
※8代光賓の墓も7代光庸と同じく、
東京都港区の種徳寺にあります。
「霊感院殿賢厳道哲大居士(右)」、
「正眼院殿真宗義諦大居士(左)」。
9代藩主(10代当主)分部光邦の墓と、
10代藩主(11代当主)分部光寧の墓。
光邦は8代光賓の次男として生まれ、
父光賓の死去に伴い家督を相続します。
しかし僅か8年の治世の後に病死。
家督は長男光寧が相続しまており、
流刑となった近藤重蔵を預かっており、
一流の学者であった近藤を丁重に遇し、
積極的に藩士らと交友させています。
「大溝藩知事橒嶺分部君墓」。
11代藩主(12代当主)分部光貞の墓。
安中藩4代板倉勝尚の次男に生まれ、
10代光寧の養嫡子となり、
養父光寧の隠居に伴って家督を継ぎました。
彼の時代に幕末を迎えますが、
小藩ながら京都に近かったこともあり、
禁裏の警備に兵を出しています。
版籍奉還で大溝藩知事となりますが、
翌年に死去してしまいました。
「普宏院殿心源宗徹大居士」。
2代藩知事(13代当主)分部光謙の墓。
光謙は11代光貞の次男として生まれ、
藩知事となった後に死去した父の跡を継ぎ、
2代藩知事となっています。
既に大溝藩の財政は破綻していた為、
廃藩置県に先立って廃藩願いを提出し、
新政府に受理されて大溝藩は廃藩し、
大津県に編入されています。
その後、東京に移住して子爵となりますが、
競馬にハマって家財を浪費してしまい、
華族の品位を汚したとして謹慎処分となり、
爵位を返上して大溝で余生を過ごしました。
■関連記事■
・三重県津市 華林廟
初代当主分部光嘉の墓所。
・滋賀県高島市 大溝陣屋跡
大溝藩分部家の陣屋跡。
・滋賀県長浜市 朝日山陣屋跡
湖畔に藩庁を構えた朝日山藩の陣屋跡。
・滋賀県長浜市 宮川陣屋跡
琵琶湖周辺の宮川藩堀田宗家の陣屋跡。