千葉県大網白里市 大網陣屋跡

長瀞藩米津家定府大名で、
藩主の御国入りは殆どなかった為、
藩庁であった長瀞陣屋は、
政務を行うだけの簡素なものだったという。
その長瀞陣屋も戊辰戦争で焼失しており、
戦後も藩政は混乱状態が続き、
かろうじて政務は東京で行われていました。
これを打開する為に藩庁を移転する事とし、
明治2年に飛地大網村へ移転。
仮藩庁を蓮照寺に置いて政務を行い、
陣屋の建設を進めています。


蓮照寺山門」。
如何にも陣屋門のような山門ですが、
由緒はよくわかりません。
境内は結構広いようですので、
仮藩庁には最適だったかも?


講堂」。
政務を行ったのはここでしょうか?
当時のものかはわかりません。
本堂へは長い渡り廊下があります。

蓮照寺を出て大網小学校跡へ。

大網小学校跡」。
移転した大網小学校の跡地。
グランドは駐車場となっています。
背後の山は中世大網城の跡地という。
この場所で陣屋建設が進められましたが、
その後の明治4年2月に、
常陸国龍ヶ崎村に藩庁を移転。
大網陣屋は破棄されたようですが、
陣屋が完成していたかは不明です。

駐車場を出て本國寺へ。

千葉縣史蹟 宮谷縣廳跡」。
大網村は村高2622石の巨大な村で、
ひとつの藩に支配されている訳ではなく、
多数の領主に分割されていたようで、
米津家はそのうち1000余石を領有し、
村内でも最大の領主だったようです。
しかしその他は旧幕領旗本領であった為、
新政府は久留米藩士柴山典を派遣し、
宮谷県としてそれらを統治させました。
※宮谷県設立は大網藩成立より前。
この為に一つの村に県庁と藩庁が置かれて、
これが差し支えがあるという事になり、
大網村の領地が宮谷県に移管。
代わりに常陸国の龍ヶ崎村等が与えられ、
藩庁を龍ヶ崎村に移しています。

この県庁跡碑を訪問した際、
5~6人の家族が写真を撮っていました。
このような碑と写真を撮るとは珍しいなと、
聞いてみると柴山典の子孫家族との事(!)。
初めて来たと言っていましたので、
先祖の功績を辿りに来たのでしょう。
柴山は治水事業などに尽力していますが、
県内の派閥争いで知事を更迭されており、
後に政策も批判されて罪に問われています。
志し半ばとなった県政でしたが、
許された後は判事宮内省御用掛を務め、
死後は従五位を与えられました。

【大網藩(長瀞藩→大網藩→龍ヶ崎)】
藩庁:大網陣屋
藩主家:米津家
分類:1万石、維新立藩

■関連記事■
山形県東根市 長瀞陣屋跡
 長瀞藩米津家の陣屋跡。
東京都港区 青山霊園/長瀞藩米津家墓所
 累代墓。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です