長瀞には鎌倉時代に建てられた古い城郭があり、
西根氏によって築かれたと伝わります。
室町時代には最上家の支城として整備され、
最上一族の居城や当主隠居城として使われました。
江戸時代に入ると一国一城令によって廃城となり、
長瀞は山形藩の所領となって領主は数家代わり、
天領となった際に城跡に出張陣屋が建てられたという。
その後、旗本から加増されて大名となった米津家が、
領地替えによって所領の半分を出羽村山に移された為、
長瀞城の跡地に陣屋を設置して長瀞藩となっています。
この長瀞藩米津家は定府大名であった為に、
政務を行う為の簡素な陣屋が建てられました。
「長瀞城址」碑。
長瀞城はほぼ正方形の輪郭式平城で、
三重の堀で囲われた大規模な城でした。
地図で見れば現在も正方形に道路が敷かれており、
当時の様子が地図上でもはっきり見えています。
「二の堀」。
三重の堀のうち、現在も残る二の堀はほぼ現存。
特に西側は当時の雰囲気を残しています。
「陣屋跡」碑。
正方形の中心の十字路にある跡碑。
長瀞陣屋は長瀞城の本丸跡に建てられました。
「二の堀」の内側には「一の堀」があったようで、
現在の正方形の最内の道路が「一の堀」跡で、
この「一の堀」の内側が長瀞陣屋跡。
「二の堀」以外の遺構はありませんが、
住宅の区画から当時を想像できます。
周辺の2つの寺院に陣屋門が移築されており、
その両方が大手門と伝わっています。
「禅会寺山門(長瀞陣屋大手門?)」。
「長源寺山門(長瀞陣屋大手門?)」。
たぶん片方が長瀞城の大手門で、
もう片方が長瀞陣屋の大手門なのでしょう。
長瀞藩の3代、4代藩主は庄内藩からの養子で、
庄内藩と近い関係でした。
この長瀞陣屋に駐在する藩士は数名しかおらず、
4月8日に天童藩兵による攻撃を受け、
陣屋と城下の大半を焼かれています。
戦後、陣屋を焼かれた長瀞藩は、
藩庁を上総大網に移して大網藩となりますが、
更に常陸龍ヶ崎に移って龍ヶ崎藩となった後、
廃藩置県を迎えました。
【長瀞藩】
藩庁:長瀞陣屋
藩主家:米津家
分類:1万1000石、譜代大名(定府)
山形県東根市 長瀞陣屋跡
コメントを残す