山形県東根市 長瀞陣屋跡

長瀞には鎌倉時代築城の長瀞城があり、
西根氏によって築かれたと伝わります。
室町時代には最上家の支城となり、
支城や当主隠居城として使われましたが、
江戸時代には一国一城令で廃城となり、
長瀞が天領となった際に、
城跡に出張陣屋が建てられたという。

後に加増されて大名となった米津家が、
所領の半分を出羽村山に移された為、
長瀞陣屋を藩庁として長瀞藩を立藩。
この長瀞藩米津家は定府大名で、
藩主の御国入りは殆どなかった為、
簡素な陣屋であったようです。


長瀞城址」碑。
長瀞城はほぼ正方形の輪郭式平城で、
三重の堀で囲われた大規模な城でした。
地図で見れば正方形に道路が敷かれており、
当時の様子がはっきり見えています。


二の堀」。
三重の堀のうち二の堀はほぼ現存。
特に西側は当時の雰囲気を残しています。


陣屋跡」碑。
正方形の中心の十字路にある跡碑。
長瀞陣屋は長瀞城本丸跡に建てられました。
二の堀の内側には一の堀があったようで、
正方形の最内の道路が一の堀の跡で、
この一の堀の内側が長瀞陣屋跡。
二の堀以外の遺構はありませんが、
住宅の区画から当時を想像できます。

周辺の二寺院に陣屋門が移築されており、
その両方が大手門と伝わっています。

禅会寺山門(長瀞陣屋大手門?)」。


長源寺山門(長瀞陣屋大手門?)」。
推測するに片方が長瀞城の大手門で、
もう片方が長瀞陣屋の大手門なのでしょう。

長瀞藩の3~4代藩主は庄内藩の養子で、
庄内藩と非常に近い関係でした。
この為に庄内藩に味方する事となりますが、
長瀞陣屋に駐在する藩士は数名しかおらず、
4月8日に天童藩兵による攻撃を受け、
陣屋と城下の大半を焼かれています。

陣屋を焼かれた長瀞藩は、
明治2年に藩庁を上総国大網村に移し、
大網藩となっていますが、
更に明治4年に常陸国龍ヶ崎村に移って、
龍ヶ崎藩となっていますが、
間もなく廃藩置県を迎えました。

【長瀞藩】
藩庁:長瀞陣屋
藩主家:米津家
分類:1万1000石、譜代大名(定府)

■関連記事■
山形県鶴岡市 鶴ヶ岡城跡
 庄内藩酒井家の居城跡。
山形県天童市 天童陣屋跡
 天童藩織田家の陣屋跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です