織田信長は本能寺の変で明智光秀に討たれ、
嫡男織田信忠も二条城で自刃します。
光秀は羽柴秀吉に討たれますが、
織田宗家の家督は清須会議で話し合われ、
秀吉の推す信忠の嫡男三法師に決定。
しかし信長の次男織田信雄は、
これを不服として宗家相続を主張し、
徳川家康を味方につけて秀吉と争いますが、
小牧長久手の戦いの末に秀吉と単独和平。
秀吉に織田宗家の相続を認めさせています。
※三法師は廃嫡後に織田秀信を名乗り、
岐阜中納言として秀吉に仕えましたが、
関ヶ原で西軍として戦った為に改易。
出家して高野山に入りますが追い出され、
山麓で生涯を終えたという。
信雄は小田原征伐に従軍しますが、
戦後の三河、遠江への転封で、
尾張から出る事を拒否した為に改易。
後に許されて御伽衆として豊臣家に仕え、
関ヶ原で西軍に属して改易となりました。
豊臣家が滅ぶと家康より5万石を与えられ、
四男で嫡子の織田信良が小幡2万石を分与。
信良の死後は次男織田信昌が継いでいます。
信雄は3万1200石を隠居領とし、
その後に信雄が死去したことにより、
隠居領は信雄の五男織田高長が相続。
これに信昌の家臣団が異議を唱えますが、
幕府の裁定で高長の相続が認められ、
代わりに信昌が宗家と認められています。
こうして織田宗家は小幡藩2万石として、
家柄から国持格待遇が与えられましたが、
待遇故に出費が多く財政難が続きました。
小幡藩7代藩主織田信邦は、
家老吉田玄蕃と共に改革に取り組みますが、
吉田と対立していた松原郡太夫らは、
吉田が山県大弐と陰謀を企てていると密告。
信邦は幕府に報告せずに吉田らを処罰し、
これの対応を不適切であるとして、
幕府は信邦を強制隠居させ、
国持格を廃して高畠に移封を命じました。
織田宗家は高畠陣屋を建設し高畠藩が成立。
高畠藩3代織田信美は陣屋を天童に移し、
以後は天童藩として廃藩置県まで続きます。
「天童陣屋絵図」。
天童陣屋跡は住宅地となっており、
その遺構は殆ど無し。
しかもど真ん中に線路が敷かれています。
「喜太郎稲荷神社」。
織田宗家が天童陣屋を建設する際、
舞鶴山の喜太郎稲荷神社より勧請し、
陣屋の守護として祀った稲荷神社。
天童を治めていた天童頼直が上洛した際、
家臣狐崎喜太郎が伏見稲荷で秘術を得ます。
喜太郎は領民の守護神となるよう命じられ、
生神様として社殿が建てられたという。
後に天童が最上義光に攻められた際は、
喜太郎は秘術で最上勢を悩ませますが、
遂に敗れて喜太郎は討たれます。
天童勢は落ち延びようとしますが、
関山峠に着く頃には日が暮れてしまい、
暗闇で一行は立ち往生。
すると狐となった喜太郎が現れて、
狐火を灯して道案内をしたという。
後の織田家入封の際にこの話にあやかり、
祠を建てて陣屋の守護としたという。
「御陣屋の松」。
喜太郎稲荷神社入口をはいってすぐの所に、
陣屋時代からある松が残されています。
線路を越えて反対側へ行き、
田鶴町4丁目にある小さな公園へ。
「天童織田藩御陣屋跡」。
小さな公園に陣屋跡の標柱が立っています。
何故この位置なのかはわかりませんが、
陣屋内であることは間違いありません。
幕末の天童藩の人物といえば、
真っ先に吉田大八の名が挙げられます。
天童藩は慢性的な財政難にあえいでおり、
大八は将棋の駒作りに目を付け、
下級藩士らに将棋駒作りの内職を奨励。
武士の内職を批判する声には、
将棋は用兵技術の育成に適した遊戯として、
武士の本分に沿っていると説得しました。
これが後の将棋の町天童の基礎となり、
将棋駒生産量全国9割を占めるに至ります。
戊辰戦争で奥羽鎮撫総督が東下すると、
天童藩に鎮撫使先導役が任じられ、
大八が藩兵を率いて新政府軍を先導。
やがて庄内藩と戦火を交えますが、
反撃を喰らって天童陣屋が放火され、
3代織田信敏及び隠居の織田信学は、
仙台藩に落ち延びています。
その後に奥羽越列藩同盟が結成され、
天童藩もこれに加わりましたが、
先導役を務めた大八は同盟から避難され、
藩は避難に屈して切腹を命じました。
天童藩は秋田戦争を戦っていますが、
米沢藩、仙台藩の相次ぐ降伏を見て、
9月18日に新政府軍に降伏しています。
【天童藩】
藩庁:天童陣屋
藩主家:織田宗家(信良流織田家)
分類:2万石、外様大名
■関連記事■
・奈良県桜井市 芝村陣屋跡
芝村藩織田家の陣屋跡。
・奈良県天理市 柳本陣屋跡
柳本藩織田家の陣屋跡。
・群馬県甘楽郡 小幡陣屋跡
織田信雄家の墓所があります。
・福井県丹生郡 劔神社/織田一族発祥地
織田家発祥の地とされる越前国二宮。