高林寺にある天童藩織田家の墓所。
織田信長の次男織田信雄は、
隠居する際に小幡領2万石と、
宇陀領3万石の所領のうち、
小幡領を四男織田信良に相続させます。
こうして2万石で小幡藩が立藩しますが、
信雄は死ぬまで宇陀3万石を手放さず、… 続きを読む
東京都文京区 高林寺/天童藩織田家墓所
コメントを残す
高林寺にある天童藩織田家の墓所。
織田信長の次男織田信雄は、
隠居する際に小幡領2万石と、
宇陀領3万石の所領のうち、
小幡領を四男織田信良に相続させます。
こうして2万石で小幡藩が立藩しますが、
信雄は死ぬまで宇陀3万石を手放さず、… 続きを読む
松井神社境内の北側は八代市立第一中学校。
織田信長の菩提所泰巌寺があった場所で、
明治期に廃寺となっていますが、
信長の供養塔が残されています。
「織田信長の五輪塔」。
第一中学校の敷地内ですが、
訪問時は先生達が校門を掃除しており、
先生に案内して頂きました。
忠興の妻ガラシャは明智光秀… 続きを読む
福井県丹生郡に織田という地名があります。
ここがかつての越前国織田荘で、
織田一族の発祥の地とされています。
織田氏は平資盛の庶子平親真を祖とし、
織田荘の荘官か劔神社の神官だったとされ、… 続きを読む
吉田大八守隆は江戸家老吉田守寛の長男で、
15歳で家督を継ぎ、大目付、武具奉行、
藩校養正館督学等の要職を経て中老に昇格。
天童藩は慢性的財政難に苦しんでおり、
藩士は貧窮にあえいでいたという。
大八は救済策として将棋駒の製作を提案。… 続きを読む
織田信長は本能寺の変で明智光秀に討たれ、
嫡男織田信忠も二条城で自刃します。
光秀は羽柴秀吉に討たれますが、
織田宗家の家督は清須会議で話し合われ、
秀吉の推す信忠の嫡男三法師… 続きを読む
群馬県甘楽郡甘楽町にある崇福寺には、
織田宗家の墓があります。
「織田宗家七代の墓」。
小幡藩時代の織田宗家の墓所。
小幡藩は織田信長の次男織田信雄が、
所領5万石のうち甘楽郡… 続きを読む