山形県天童市 吉田大八関連史跡

吉田大八守隆は江戸家老吉田守寛の長男で、
15歳で家督を継ぎ、大目付武具奉行
藩校養正館督学等の要職を経て中老に昇格。
天童藩は慢性的財政難に苦しんでおり、
藩士は貧窮にあえいでいたという。

大八は救済策として将棋駒の製作を提案。
武士の手内職に反対意見もありましたが、
将棋は兵法に通じ面目を傷つけないとし、
これを大いに奨励しました。
後に天童は将棋駒の産地になります。

天童藩は奥羽鎮撫使先導役を命じられると、
藩主名代として大八がこれを務め、
諸藩兵と共に庄内藩と戦っていますが、
天童藩は手薄な陣屋を焼き討ちされるなど、
苦戦を強いられました。
その後に奥羽越列藩同盟が成立し、
天童藩もこれに加わった為、
先導役を務めた大八は責任を追及され、
妙法寺観月庵にて自刃しました。
※庄内藩は大八の引き渡しを要求しますが、
 引き渡しは私怨であるとして、

 同盟を主導する仙台藩の裁定により、
 天童藩による自裁が決定されました。



妙法寺」。
本尊は大黒天という日蓮宗の寺院。
ここの境内に観月庵があります。


明治戊辰殉難志士追墓碑」。
山縣有朋の書によるもの。
吉田大八の名は無いようですが、
関連する殉難者は大八のみですので、
大八に対するものなのでしょう。


観月庵」。
吉田大八は明治元年6月18日に、
この観月庵にて自刃しました。
庵の前にはかつてが沸いていたとされ、
そこで汲んだ水を末期の水と献じた少女と、
笑みを交わして死に臨んだとされます。


建勲神社」。
妙法寺より観月山側へ登った先には、
織田信長を祀る健勲神社があります。
戦国時代に日本が侵略されなかったのは、
日本をまとめた信長のおかげとして、
明治2年に神祇官より神号が与えられ、
東京知藩事私邸に祀られた「健織田社」を、
天童観月山に勧請して建勲神社を建立。
北側の公園に吉田大八碑があったのですが、
訪問時に見つけられませんでした。

参道を下りて十字路まで戻り、
南へ200m進んだ先にある沸向寺へ。

佛向寺」。
一向宗開祖一向俊聖の創建と伝わる寺。
この寺の墓地に吉田大八が葬られています。


吉田大八守隆墓」。
墓碑銘は先導役として出発する際、
死を覚悟して墓碑銘を自筆しています。
墓前には薩摩藩士6名の灯篭が建っており、
大八の死を憐れんて寄進された模様。

大八の墓の並びの天童藩士海野彦吉の墓。

海野政義墓」。
天童藩士海野彦吉(政義、政和)の墓。
明治元年閏4月4日の戦闘で戦死。
他にも天童藩士の墓があるようですが、
時間の関係で探す余裕はありませんでした。

佛向寺を出て天童公園へ。
天童公園は観月山一帯を公園化したもので、
南北朝時代に築城の天童城跡でもあります。


吉田大八公像」。
天童公園の駐車場近くに設置された銅像。
平成17年に建てられたものです。
上山藩領で奥羽鎮撫の閲兵式があった際、
先導役代理として上座に座ったという。
この事からも先導役というものが、
重要なポジションであるが推測されます。


山頂広場(人間将棋会場)」。
天童市では甲冑を着た人達が駒になり、
プロ棋士が対局する人間将棋が行われます。


人間将棋の様子(現地説明版より)」。
残念ながらコロナで今年は中止された模様。
写真を見る限りとても面白そう。
用兵技量の育成に適した遊戯も頷けます。
さすが将棋の町
是非とも観てみたいものです。

■関連記事■
山形県天童市 天童陣屋跡
 天童藩織田宗家の陣屋跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です