織田信長は本能寺の変で明智光秀に討たれますが、
その嫡男織田信忠も同じく二条城で討たれています。
織田宗家の家督は清須会議において話し合われ、
羽柴秀吉の推す信忠の嫡男三法師に決定。
これに信長の次男織田信雄は織田宗家相続を主張し、
徳川家康を味方につけて秀吉と争いますが、
小牧長久手の戦いの末に秀吉と単独和平。
秀吉に織田宗家の相続を認めさせています。
※三法師は廃嫡後、元服して織田秀信を名乗り、
岐阜中納言として以後秀吉に仕えましたが、
関ヶ原の戦いで西軍として戦った為に改易されています。
その後は秀吉に仕えて小田原征伐に従軍しますが、
家康の関東移封に伴う三河、遠江への転封で、
尾張からの移動を拒否した為に一旦改易となりますが、
後に家康の仲介で許されて御伽衆として豊臣家に仕え、
関ヶ原の戦いで西軍に属して改易となりました。
豊臣家が滅ぶと家康より5万石を与えられ、
四男で嫡子の織田信良が小幡2万石を分与。
信良の死後は次男織田信昌が継いでいます。
信雄は隠居領3万1200石で余生を過ごしますが、
その後、信雄が死去したことにより、
隠居領は信雄の五男織田高長が相続。
これに信昌の家臣団が異議を唱えますが、
幕府の裁定によって高長の相続が認められ、
その代わりに信昌が織田宗家と認められています。
こうして信昌の織田宗家は小幡藩2万石として、
家柄から国持格待遇が与えられましたが、
その待遇ゆえに出費が多く慢性的な財政難であったという。
小幡藩7代藩主織田信邦は、
家老吉田玄蕃と共に藩政改革に取り組んでいましたが、
その吉田と対立関係にあった松原郡太夫らは、
吉田が師の山県大弐と幕府転覆を企てていると密告。
信邦は幕府に相談することなく吉田らを処罰したため、
幕府はその対応を不適切として信邦を強制隠居させ、
国持格を廃して高畠に懲罰的な移封を命じました。
高畠に移った織田宗家は陣屋を建設して高畠藩が成立。
高畠藩3代織田信美は陣屋を天童に移して天童藩となり、
以後、天童藩として廃藩置県まで続きます。
「天童陣屋絵図」。
天童陣屋跡は住宅地となっており遺構は殆ど無し。
しかもそのど真ん中に線路が敷かれています。
「喜太郎稲荷神社」。
天童陣屋建設の際に舞鶴山の喜太郎稲荷神社より勧請し、
陣屋の守護として祀ったという稲荷神社。
かつて天童を治めていた天童頼直が上洛した際、
家臣の狐崎喜太郎が伏見稲荷で秘術を得て帰国しました。
喜太郎は頼直より領民の守護神となるよう命じられ、
生神様として社殿が建てられたという。
その後、天童が最上義光に攻められた際は、
喜太郎はその秘術で最上勢を大いに悩ませますが、
遂に敗れて落ち延びようとします。
しかし関山峠に着く頃には日が暮れてしまい、
暗闇で一行は立ち往生。
するとどこからか狐となった喜太郎が現れて火を灯し、
暗闇の中、道案内をしたという。
後の織田家入封の際にこの話にあやかって、
祠を建てて陣屋の守護としたのでしょう。
「御陣屋の松」。
喜太郎稲荷神社入口をはいってすぐの所に、
陣屋時代から立っていたという松が残されています。
線路を越えて反対側へ行き、
田鶴町4丁目にある小さな公園へ。
「天童織田藩御陣屋跡」。
小さな公園に陣屋跡の標柱が立っています。
何故この位置なのかはわかりませんが、
陣屋内であることは間違いありません。
幕末の天童藩の人物といえば、
真っ先に吉田大八の名が挙げられます。
天童藩は慢性的な財政難にあえいでおり、
大八は救済策として将棋の駒作りに目を付け、
下級藩士らに将棋駒作りの内職を奨励。
武士の内職を批判する声には、
将棋は用兵技術を育成に適した遊戯であるとして、
武士の本分に沿ったものであると説得しています。
これが後の「将棋の町天童」の基礎となり、
現在では将棋駒生産量全国9割を占めるまでとなりました。
戊辰戦争が始まり奥羽鎮撫総督が東下すると、
織田宗家の家格を持つ天童藩に鎮撫使先導役が任じられ、
名代として大八が藩兵を率いてこの役目を負い、
新政府軍と共に庄内藩兵と戦火を交えますが、
庄内藩の反撃によって天童陣屋が放火され、
3代藩主織田信敏及び隠居の織田信学は、
仙台に落ち延びています。
その後に奥羽越列藩同盟が結成され、
天童藩もこれに加わりましたが、
先導役を務めた大八は同盟軍から避難を受け、
藩は列藩の圧力に屈して大八に切腹を命じました。
天童藩は同盟軍として秋田戦争などに藩兵を送りますが、
米沢藩、仙台藩の相次ぐ降伏を見て、
9月18日に新政府軍に降伏しています。
【天童藩】
藩庁:天童陣屋
藩主家:織田宗家(信良流織田家)
分類:2万石、外様大名
■関連記事■
・奈良県桜井市 芝村陣屋跡
芝村藩主は織田有楽斎の四男織田長政の系譜。
・奈良県天理市 柳本陣屋跡
柳本藩主は織田有楽斎の五男織田尚長の系譜。
・群馬県甘楽郡 小幡陣屋跡
小幡藩領に織田信雄家の墓所があります。