福井県丹生郡に織田という地名があります。
ここがかつての越前国織田荘で、
織田一族の発祥の地とされています。
織田氏は平資盛の庶子平親真を祖とし、
織田荘の荘官か劔神社の神官だったとされ、
次第に越前の有力国人として成長し、
越前守護斯波家の家臣に組み込まれました。
後に斯波家が遠江及び尾張守護も兼ねると、
織田一族は尾張に移住し、
守護代を世襲するようになります。
しかし応仁の乱を経て一族が分裂し、
織田大和守家と織田伊勢守家が対立。
支流弾正忠家の織田信秀も、
これに乗じて勢力を拡大しました。
「織田信長像」。
バスターミナル前にある織田信長の像。
父信秀の死後に家督を継いだ信長は、
主家斯波氏を滅ぼした大和守家を倒し、
次いで伊勢守家も滅ぼした事で、
尾張国を統一しています。
そして今川義元を桶狭間の戦いで破り、
その後は近畿一円に勢力を拡大し、
天下統一の事業を進めていきますが、
本能寺の変で明智光秀に討たれました。
「劔神社」。
越前国二宮(一宮は敦賀の氣比神宮)。
社名のように御神体は神剣で、
垂仁天皇の皇子五十瓊敷入彦命が作らせ、
仲哀天皇の皇子忍熊王が譲り受け、
高志国の賊徒討伐に成功したという。
※忍熊王は後に神功皇后と戦って自害。
後に素盞嗚命の神霊をこの地に勧請し、
この神剣を御霊代として祀ったのが由緒。
斯波氏、朝倉氏、織田氏等、
歴代の領主に保護され、
特に織田家では氏神として敬われました。
後に柴田勝家が越前を与えられた際にも、
主君の氏神として崇敬しています。
「織田一族発祥地」碑。
織田氏は劔神社の神官とも伝えられており、
発祥地の碑が境内に建てられています。
本能寺の変で信長と嫡嗣織田信忠は自刃。
羽柴秀吉が光秀を討った後の清須会議で、
信忠嫡男三法師(秀信)が後継者と決定し、
その後は秀吉が台頭して豊臣政権に移行。
秀信の元服後も政権は譲渡されず、
岐阜一国が与えられたのみでした。
後の関ケ原の戦い後に改易され、
高野山に追放されて失意の中で病死。
織田弾正忠家の嫡流は滅びます。
一方で信長の次男織田信雄と、
三男織田信孝は秀吉と勝家に擁立され、
賤ケ岳の戦いで秀吉が勝利すると、
後ろ盾を失った信孝は秀吉に降伏しますが、
信雄の命によって切腹させられました。
信雄も秀吉と対立しますが敗れ、
秀吉に従って臣下となっていますが、
後の関ケ原の戦い後に改易。
大坂城で豊臣秀頼に仕えていますが、
大坂冬の陣の直前に徳川家康へ転身し、
豊臣家滅亡後に5万石を与えられています。
系譜は四男織田信良が小幡藩を経て、
天童藩の藩主家となっており、
五男織田高長が宇陀藩を経て、
柏原藩の藩主家として続き、
天童藩織田家が織田宗家とされました。
他の信長の子らは殆ど改易や病死で途絶え、
残りは旗本や高家、諸藩家臣として続き、
他に信長の弟織田有楽斎の系譜として、
芝村藩織田家、柳本藩織田家として続き、
大名家は幕末維新期までに4家残りました。
■関連記事■
・山形県天童市 天童陣屋跡
天童藩織田宗家の陣屋跡。信雄の系譜。
・奈良県桜井市 芝村陣屋跡
芝村藩織田家の陣屋跡。有楽斎四男系譜。
・奈良県天理市 柳本陣屋跡
柳本藩織田家の陣屋跡。有楽斎五男系譜。