福井県越前市 越前府中城跡

御附家老将軍家一族大名となる際、
将軍家の譜代家臣より付けられる家老で、
藩主教育、藩の運営、幕府との調整を行い、
藩政を担う重要なポジションなのですが、
直参から陪臣へと家格が下がる為、
実に割を食う役割といえます。
この役割を担う為には使命感が必要で、
本来は直参としてやっていけるところを、
身分を投げうって盛り立てるのですから、
かなりの覚悟が必要となります。

福井藩にも附家老本多家がいましたが、
少し特殊な立場だったようで、
初代本多富正結城秀康に幼少より従い、
豊臣政権下で秀康の家老として補佐を務め、
そのまま秀康に従い続けています。
この様に完全な秀康の家臣でしたが、
幕府は富正を附家老として扱い、
他家の附家老と同様の待遇を与えました。
居城越前府中城一国一城令の例外となり、
本多家が代々城主を務めています。
※規模は変わらずに名称は御館となる。


越前市役所(越前府中城跡)」。
現在の越前府中城は完全に埋め立てられ、
本丸跡地は越前市役所となっています。
本庁舎建設工事で石垣が発見されますが、
発掘調査の後に埋め戻され、
その上に今の市役所が建てられました。
訪問時もまだ工事中です。
跡碑もブルーシートに覆われており、
写真に収める事は出来ませんでした。

しかし観光資源が発掘されたのに、
わざわざ埋め戻すってもったいないですね。
交通の便が良くなった現在において、
市役所を市街中心部に持って来る必要ある?
街はずれに建てたらいいんじゃない?
部外者ながらそう思ってしまいます。


正覚寺山門(旧府中城表門)」。
殆ど唯一の越前府中城の現存遺構。
廃城の際に移築されたものです。

越前府中城はその名の通り、
越前国の国府が置かれた場所でしたが、
朝倉家の台頭によって、
一乗谷が政治の中心となります。
後に府中城は織田信長の越前侵攻を経て、
前田利家に与えられて石垣の城に改修。
利家が能登に移ると嫡男前田利長が預かり、
後に丹羽長秀が越前を与えられると、
丹羽家の支城となりました。
長秀の没後は木村重茲青木一矩と、
短期間で城主が入れ代わり、
結城秀康が越前を与えられると、
附家老本多富正に与えられます。

富正は秀康死後も福井藩の執政を行い、
2代藩主松平忠直の補佐を担当。
しかし家臣が分裂するお家騒動が発生し、
武力鎮圧に発展して多数の死者を出します。
最終的に幕府が裁定に乗り出した結果、
富正派が勝利して敵対派閥を一掃。
この一件で家康は富正を叱責しますが、
同時に忠直を補佐せよと激励。
改めて福井藩の執政が命じられました。

大坂冬の陣では豊臣寄りの家臣団をまとめ、
幕府軍として福井藩は参戦していますが、
木村重成真田信繁により大打撃を受け、
夏の陣でも家康に臆病者と叱責された為、
討死を覚悟で大坂城一番乗りを果たし、
大戦果を挙げてた為に、
越前勢が戦功第一と称されました。
後に忠直は乱行によって強制隠居となり、
福井藩は複数の藩に分割されますが、
富正は主家の恩義を理由に福井藩に残り、
越前府中本多家は福井藩の附家老として、
歴代当主が福井藩を支えています。

越前府中城は平城であった為、
維新後に廃城して堀が埋め立てられると、
遺構は何も残らなかったようです。
その跡地は武生小学校の敷地となり、
小学校が移転すると役所となっており、
平成の大合併により越前市役所に転用され、
現在に至っています。

■関連記事■
福井県福井市 福井城跡
 福井藩越前松平宗家の居城跡。
福井県坂井市 丸岡城
 かつての福井藩の支城跡。
福井県大野市 大野城①
 かつての福井藩の支城跡。
福井県勝山市 越前勝山城跡
 かつての福井藩の支城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です