福井県坂井市 丸岡城

丸岡城天守は全国12棟ある現存天守ひとつ。
柴田勝家の甥柴田勝豊によって築城され、
勝豊が清州会議長浜城に移ると、
同じく勝家配下の安井家清が丸岡城へ入城。
賤ヶ岳の戦いで柴田家が滅びると、
越前国丹羽長秀の所領となり、
丸岡城には長秀配下の青山宗勝が入りますが、
宗勝は関ヶ原の戦い西軍に属した為に改易。
越前国は結城秀家の所領となり、
丸岡城は家臣の今村盛次に与えられましたが、
盛次は越前騒動により失脚。
代わって附家老本多成重が入っています。

その後福井藩2代藩主松平忠直が、
不行跡による厳封処分となった為、
本多成重は一旦幕府に戻されて、
改めて丸岡4万6300石が与えられて独立。
譜代大名丸岡藩本多家が成立しました。


丸岡城へは福井駅からバスに乗って45分
京福バス丸岡線の終点丸岡城で下車すぐ。
築城400年に日本庭園式公園が造られており、
ゆかりの品を展示した資料館もあります。


丸岡城八幡神社」。
築城時に建立された城の鎮守社
廃藩置県後に丸岡城が廃城となった後、
地元信徒がささやかに祀っていましたが、
その社殿は老築化していたようで、
丸岡城復興の残材で社殿が再建されています。


丸岡城天守への入場料を購入。
丸岡歴史民俗資料館と、
日本一短い手紙の館のセットです。
しおり(織ネーム?)付で450円。
日本一短い手紙は本多成重の父本多重次が、
陣中に妻に送った短文の手紙の事。
一筆啓上火の用心、お仙泣かすな馬肥やせ
 訳:一筆申し上げる。火に用心せよ。
   仙千代を大切に育てよ。

   軍馬を痩せさせるな。
短い文章に要点が詰まった名文です。


天守は入場券売場から登ってすぐ。

・・・の前に、天守周辺の石碑を拝見。
丸岡城にはいくつかの石碑があります。

瓦石合屋文仲君碑」。
丸岡藩藩医であった合屋文仲の顕彰碑。
彼の開発した「イバラキ膏薬」は、
丸岡の名産として全国に知られていたようで、
薬を求める人が後を絶たなかったとの事。
どんな薬かはよくわかりませんが、
膏薬なので傷薬皮膚炎の薬でしょうね。
維新後は東部医務締衛生会頭となり、
私塾成美堂を開いて子弟教育にあたりました。


お静慰霊碑」。
築城の際に人柱となったお静の慰霊碑とお堂。
城下に住む片目の未亡人お静は、
息子の士分取り立てを条件とし、
人柱を買って出たのですが、
程なく柴田勝豊が長浜城に移封となった為、
息子の士分取り立てはうやむやとなります。
これに人柱となったお静が大蛇となって現れ、
丸岡に大雨を降らせたという。
これ以降毎年4月に大雨が降るようになり、
お堂を建立してその霊を慰めました。
慰霊碑は復興時に新しく建てられたもの。


緑陰翁之碑」。
丸岡藩士町原貞煕の顕彰碑。
町原は丸岡藩の尊皇攘夷派でしたが、
藩論が佐幕となった為に、
蟄居処分となって自宅で軟禁されています。
維新後は小浜伝習学校の教師となりました。


丸岡城天守」。
現存する最古の天守とされていましたが、
現在は6番目に古い天守となっています。
丸岡藩廃藩と同時に廃城となって、
天守以外は全て解体されていますが、
丸岡町が天守を買い戻して保存しており、
戦前には国宝となっていました。
しかし昭和23年の福井地震で倒壊し、
その修復は昭和30年になってから。
独立式望楼型2重3階建の天守で、
板張の外壁が特徴となっています。


天守内にある丸岡城の模型。
現在の丸岡城は堀が完全に埋められており、
天守のある本丸跡のみとなっていますが、
かつてはこのような広い堀を持つ城でした。

丸岡藩は初代藩主本多成重から、
2代、3代と藩政に力を注ぎましたが、
4代本多重益は暗愚でだったとされます。
その結果、重臣達の派閥争いが起こり、
これを幕府が問題視して重益は改易。
代わって有馬清純糸魚川藩から入封。
2代有馬一準外様から譜代大名に昇格し、
以降は老中等の要職に就任しており、
この事から幕末期には佐幕を貫いたようです。

※2021/03/30:写真更新および文章修正。

【丸岡藩】
藩庁:丸岡城
藩主家:肥前有馬家
分類:5万石、譜代大名

■関連記事■
福井県坂井市 丸岡藩砲台跡
 丸岡藩の設置した台場跡。
福井県坂井市 高岳寺/丸岡藩有馬家墓所
 丸岡藩有馬家の歴代墓所。
愛媛県宇和島市 宇和島城
 現存天守のある城。
岡山県高梁市 備中松山城①
 現存天守のある城。
青森県弘前市 弘前城
 現存天守のある城。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です