福井県大野市 大野城①

①/

福井県での現地休暇。宿は福井市ですが、
少し遠出して大野市まで足を延ばします。
天気は生憎の雨。
それでもなかなか来る機会も無いので、
頑張って大野城に登ってきました。


越前おおの結ステーション」。
物産販売所観光案内所平成大野屋など、
大野観光の拠点にちょうどいい施設。
観光地なのに無料駐車場が嬉しいですね。
駐車場脇にあるランドマークの時鐘は、
美濃市川湊灯台をモデルに造設されたもの。
現在は電波時計が設置されてはいますが、
上部に消防用に使われた半鐘も設置されており、
イベントや大火記念日には鳴らされるとのこと。


大野藩洋学館跡の碑」。
大野藩は越前内陸の4万石の小藩ながら、
大々的な洋学振興策を行った事で知られており、
安政3年には洋学館を開設。
大坂の適塾塾頭である伊藤慎蔵を招き、
藩士に蘭学を教え、当時の最先端の蘭学研究や、
蘭語翻訳書や専門書の出版なども行いました。
この洋学館には全国から留学生が集まってきており、
適塾の緒方洪庵の子も洋学館に留学しています。


伊藤慎蔵先生顕彰碑」。
伊藤慎蔵は6代目適塾塾頭を務めた人物。
※適塾塾頭は大村益次郎福沢諭吉等も務めています。
伊藤はの町医者の子で大坂に出て適塾に入門し、
一時は素行不良から緒方洪庵に破門されてはいますが、
許されて勉学に励み、塾頭まで任されるに至りました。
安政2年に大野藩に招かれて洋学館教授となり、
最先端の蘭学を教え、蘭書翻訳などもこなしています。
文久元年、藩内攘夷派に狙われた為に、
大野藩を辞して妻の実家の名塩で蘭学塾を開き、
維新後は兵庫洋学館大坂開成所の教授を務め、
東京に移り文部大助教を務めた後に工部省に出仕。
明治13年に死去しています。


広瀬病院」。
越前おおの結ステーションの北側にある病院で、
かつての洋学館があった場所。


大野市立有終西小学校」。
大野城の二ノ丸跡三ノ丸跡は現在、
大野市立有終西小学校の敷地となっています。
政務が行われた御殿が建てられていました。


柳廼社」。
幕末の藩主土井利忠を祀る神社で、
社名も利忠の雅号「柳涯」に由来しています。
利忠は財政の逼迫していた大野藩を、
倹約、地場産品の奨励、鉱山経営など、
あらゆる手段を講じて財政の立て直しを図り、
蘭学奨励や軍制洋式化、蝦夷地開拓なども行い、
大野藩の藩政改革を成功させます。
その遺徳を讃えて明治15年に建立された神社。

境内には、改革に貢献した藩士らの顕彰碑が並びます。

良休翁之碑」。
大野藩士内山良休の顕彰碑。
財政改革の要となったのが藩営商店「大野屋」で、
煙草などの特産品を扱う直営店舗を大坂に開き、
最盛期には全国に37店舗を出店するに至ります。
この大野屋を取り仕切っていたのが良休で、
勝手方一向奉行という財政の総責任者に抜擢され、
その経営手腕で財政立て直しに大きく貢献しました。


貫斎先生之碑」。
大野藩士内山隆佐の顕彰碑。
隆佐は良休の実弟で、兄と共に藩政改革に貢献。
蝦夷地開拓などの事業の中心人物でした。
この蝦夷地開拓の為に藩船「大野丸」を建造し、
北方貿易及び警備兵運送を行っています。


矩倫翁之碑」。
大野藩士中村重助矩倫の顕彰碑。
家老に抜擢されて藩政改革を主導。
中村兄弟を登用して現場の指揮を任せました。

彼ら優秀な首脳陣によって大野藩は再生されますが、
この根本にあったのが利忠の書いた「更始の令」。
利忠が直筆で藩士達に訴えた改革令で、
 藩財政及び藩士の家計は破綻状態で、
 ここまで放置したのは我々の責任だと思う。
 今後は君臣上下一体となって倹約を旨として、
 不正を許さず、自分にも気がついたことかあれは、
 直接でも書状でも良いから申し出てもらいたい。
 家臣の力なくして土井家も大野藩も未来はない。

という趣旨の令状で、藩士を集めて読み上げると、
家臣一同は感涙に咽んだという。

こういうトップの直声は臣下を本気にさせるもので、
全藩士が一丸となって改革に取り組む事になります。

次回は、いよいよ天空の城「大野城本丸」へ。
①/

■関連記事■
福井県大野市 善導寺(大野藩主土井家墓所)
 大野藩主土井家の墓所。
福井県坂井市 三国湊
 大野屋の三国湊支店の建屋が残されています。
福井県福井市 福井城跡
 福井藩越前松平家の居城跡・
福井県勝山市 越前勝山城跡
 隣藩。かつては共に福井藩の支藩でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です