福井県大野市 大野城②

/②

本丸跡亀山公園として整備されています。
大野城は亀山に築かれた平山城で、
織田信長の家臣金森長近が築城。
江戸時代には大野藩の藩庁となりました。

初期には結城秀康の三男、五男、六男が、
それぞれ別家で大野藩主として入れ替わり、
※三男松平直政、五男松平直基、
 六男松平直良。
その後は4万石で土井利房が入封して以降、
8代続いて明治維新を迎えています。


西登り口」。
7代土井利忠を祀る柳廼社の裏手の登城口。
ここは不明門という切妻門だったようで、
市内の真乗寺山門として移築されています。
不明門(あかずのもん)というからには、
普段は閉じられていたのでしょう。
※他に3か所の登り口があります。


本丸南側の曲輪。
西登り口より登城すると、
本丸南側の曲輪の辿り着きます。
ここに東屋と土井利忠の銅像がありました。
東屋には幕末大野藩の説明板が設置され、
結構詳しく書かれています。


土井利忠公像」。
大野藩7代藩主土井利忠の銅像。
大野藩の財政再建に成功した他、
洋学を推奨して洋学館済生病院を開設。
名君として知られています。

そして本丸跡へ。

お福池」。
天守の傍らにある池。
金森長近の正室お福の方の名が付いており、
山頂にも拘わらず絶えす地下水が湧く。
金魚も泳いでいます。


天守」。
大野城の天守は2重3階の大天守に、
小天守と付櫓が連結する複合連結式天守で、
江戸中期に焼失しており、
その後は再建される事なく廃城。
昭和43年に元士族萩原貞の寄附により、
絵図や同時期築城の現存天守を見本として、
鉄筋コンクリートで再建されました。


越前大野城」碑。
同名の城が筑前(福岡県)にもありましたが、
筑前の方は天智天皇の時代の古代山城で、
福岡県大野城市の由来となっている城。
こちらの大野城とは時期が違いますので、
越前を付ける事も無い気もしますね。


金森長近之像」。
大野城を築城した金森長近は、
織田信長の父織田信秀の代より仕え、
美濃攻略長篠の戦いで戦功を挙げ、
越前の一向一揆を鎮圧した功績によって、
大野を与えられて大野城を築城しました。
本能寺の変では嫡男金森長則も討死し、
これを悲しんで剃髪しています。
賤ケ岳の戦いでは柴田勝家に味方しますが、
前田利家と共に戦わずに撤退。
羽柴秀吉に降伏して配下となり、
小牧長久手の戦い越中征伐で活躍、
飛騨高山に加増転封されて、
この大野城を手放しました。
関ケ原の戦いでは東軍に与して本領を安堵。
以後は金森家が飛騨高山藩主として続き、
その後に6代金森頼時上山藩
そして郡上藩に転封。
2代続いて8代(郡上藩2代)金森頼錦が、
郡上一揆石徹白騒動等で改易となり、
子孫は旗本として存続しています。

幕末の大野藩は名君7代土井利忠によって、
財政軍制教育等の改革が推し進められ、
ある程度の成果を得ています。
その後に利忠は文久2年に隠居。
次代の土井利恒もその改革を引き継ぎ、
内山隆佐軍事惣督に任じますが、
隆佐は元治元年6月に病死しています。

この年の暮れ。
天狗党が西上して大野藩領に迫りますが、
内山隆佐は死去して間もなく、
藩主利恒も参勤で江戸に滞在中。
留守の者達では事態の適切な対応が取れず、
進路7村を焼き払うという愚策を犯し、
越前勝山藩の援軍と共に、
迫る天狗党と対峙しました。
結局は天狗党と交渉し、
回り道を条件に軍資金を差し出しています。
村を焼き払った事は全くの無駄であり、
家を失った領民達は藩と土井家を恨み、
現在も遺恨が残っているらしい。
これは輝かしい藩史に影を落としました。

大野藩は鳥羽伏見の戦い後に新政府に恭順。
利恒は箱館裁判所副総督に任命され、
洋式武装した藩兵166名と箱館へ向かい、
箱館戦争で11名の戦死者を出しています。

【大野藩】
藩庁:大野城
藩主家:利房流土井家(越前土井家)
分類:4万石、譜代大名

/②

■関連記事■
福井県大野市 善導寺/大野藩主土井家墓所
 大野藩主土井家の歴代墓所。
福井県坂井市 三国湊
 大野屋支店の建屋が残っています。
福井県福井市 福井城跡
 福井藩越前松平宗家の居城跡。
福井県勝山市 越前勝山城跡
 隣藩。かつては共に福井藩の支藩でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です