福井県坂井市 丸岡藩砲台跡

出張で現地休暇があり福井市に宿泊。
今回は同僚と2人で行動しており、
宿のチェックインまで間があったので、
東尋坊まで行って時間を潰そうと、
坂井市の東尋坊に行ってきました。


天然記念物及名勝東尋坊」碑。
東尋坊は全国的にも有名な海食崖で、
険しい岩壁が垂直の崖を作り、
地質上極めて貴重であり、
またその壮大な景観から名勝に指定され、
一大観光地となっています。


ここに突き落とされた僧の名が東尋坊。
かつて勝山の平泉寺に数千人僧侶がおり、
その一人東尋坊は僧でありながら乱暴で、
やりたい放題であったという。
東尋坊は美しい姫君に心を奪われ、
恋敵の覚念と激しくいがみ合いますが、
覚念は東尋坊に手を焼く僧侶らと相談し、
亡き者にしようとここに誘い出すと、
皆で東尋坊と突き落とします。
その日から40日も海は荒れて、
これが東尋坊の祟りという事になって、
いつの頃か東尋坊と呼ばれたという。

ここは自殺の名所として名高い訳ですが、
ものすごい人数の観光客でした。
観光地化が進んで自殺など出来ないようで、
ホントに自殺の名所?といった感じ。

実は東尋坊は単なるついで
本当の目的は約4km東の丸岡藩の砲台跡。
時間つぶしに東尋坊を同僚に提案したのも、
ここが近くにあると知ってたから。

丸岡藩砲台跡」。
幕府からの沿岸警備強化の指示を受け、
藩が領内沿岸に設置した砲台のひとつで、
地名の梶浦から梶台場と呼ばれていました。
築造は高島流砲術家栗原源左衛門が担当。

丸岡藩は早くから軍政の洋式化を進め、
藩主有馬道純江川太郎左衛門に入門し、
山鹿流兵学空心流砲術
荻野流砲術を廃止。
藩士らを洋式化が進む大野藩に留学させ、
洋式砲術の修業をさせていたようです。


当時の砲台がほぼ完全な姿で残っており、
約1.8mの土居は石垣で強化され、
等間隔に5つの砲眼が一列に設けられて、
33mに渡って弓状に弧を描いています。

多くの砲台跡を訪問していますが、
砲台が完璧に保存されているのは初めて。
今すぐ大砲を持ってきても使えそうでした。

観光名所の東尋坊に比べ、
こっちは全く人気が無いようですが、
それはそれで写真が撮りやすくて良い。
出来れば大砲のレプリカ等あれば、
当時の状況が想像しやすいかも?
まあこのままの状態の方が、
人も少なくて良いかもしれませんけど。

■関連記事■
福井県坂井市 丸岡城
 丸岡藩有馬家の居城跡。現存天守。
富山県黒部市 生地台場跡
 加賀藩の設置した大砲台場跡。
福井県坂井市 高岳寺/丸岡藩有馬家墓所
 丸岡藩有馬家の歴代墓所。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です