本多家」タグアーカイブ

千葉県南房総市 長尾陣屋跡

徳川幕府が崩壊して新政府が樹立し、
徳川宗家駿府藩70万石に決定すると、
これに伴い駿河にあった田中藩本多家は、
新政府より安房への移封が命じられました。
藩庁は兵学者恩田仰岳の進言により、
房総半島最南の天然の要害の地が選ばれ、
長尾陣屋の建設が開始されます。… 続きを読む

千葉県館山市 鶴ケ谷陣屋跡

徳川幕府が崩壊して新政府が樹立し、
徳川宗家駿府藩70万石に決定すると、
これに伴い駿河にあった田中藩本多家は、
新政府より安房への移封が命じられます。
藩庁は房総半島最南の地が選ばれ、
長尾陣屋の建設が進められましたが、
明治2年の台風で建設中の陣屋が倒壊。
これにより長尾陣屋の建設が断念され、
三上藩飛地陣屋であった北条陣屋続きを読む

石川県金沢市 大乘寺/加賀本多家墓所

加賀藩家臣の最高位の人持組頭8家は、
いずれも万石以上の禄高を有しており、
他藩でいう永代家老家にあたります。
この8家は加賀八家と呼ばれており、
本多家長家横山家前田土佐守家
前田対馬守家続きを読む

愛知県碧南市 康順寺/本田忠鵬墓所

康順寺真宗本願寺派の寺院。
親鸞の弟子裕乗による開基で、
寛永年間に当地に移転したようです。


本堂」。
康順寺は元々半崎道場と称し、
現在地北東の半崎村にありましたが、
領主本多家続きを読む

愛知県碧南市 西端陣屋跡

膳所藩本多家の支流西端本多家は、
膳所藩初代本多康俊の次男本多忠相の系譜。
大坂夏の陣の軍功で千石を与えられ、
その後も加増を重ね8千石となり、
次代の本多忠将も千石を加増。
その後は9千石で幕末まで続き、
10代領主であった本多忠寛が、
天狗党続きを読む