正伝永源院は建仁寺塔頭の臨済宗寺院。
建仁寺塔頭の正伝院と永源庵が統合し、
両寺の寺名を合わせ正伝永源院となったもの。
「正伝永源院」。
明治初期の仏教排斥運動により、… 続きを読む
京都府京都市 正伝永源院
コメントを残す
正伝永源院は建仁寺塔頭の臨済宗寺院。
建仁寺塔頭の正伝院と永源庵が統合し、
両寺の寺名を合わせ正伝永源院となったもの。
「正伝永源院」。
明治初期の仏教排斥運動により、… 続きを読む
高林寺にある天童藩織田家の墓所。
織田信長の次男織田信雄は、
隠居する際に小幡領2万石と、
宇陀領3万石の所領のうち、
小幡領を四男織田信良に相続させます。
こうして2万石で小幡藩が立藩しますが、
信雄は死ぬまで宇陀3万石を手放さず、… 続きを読む
松井神社境内の北側は八代市立第一中学校。
織田信長の菩提所泰巌寺があった場所で、
明治期に廃寺となっていますが、
信長の供養塔が残されています。
「織田信長の五輪塔」。
第一中学校の敷地内ですが、
訪問時は先生達が校門を掃除しており、
先生に案内して頂きました。
忠興の妻ガラシャは明智光秀… 続きを読む
泉岳寺は港区高輪にある曹洞宗の寺院。
赤穂事件の浅野長矩と赤穂義士の墓があり、
多くの観光客が訪れるお寺です。
慶長17年(1612)に外桜田に創建され、
後の寛永18年(1641)の寛永の大火で焼失。
3代将軍徳川家光の命により、… 続きを読む
慶田寺は15世紀の創建とされ、
芝村藩織田家菩提寺となった曹洞宗の寺院。
「山門」。
山門は芝村陣屋南門を移築したもの。
正面は水田となっていますが、
それが堀の様な感じになっており、
参道はその水田を迂回しています。
「本堂」。… 続きを読む
専行院の正確な由緒は不明ですが、
室町時代末期の開山であるという。
柳本に織田有楽斎の五男織田尚長が入封し、
柳本藩織田家の菩提寺となっています。
「本堂」。
毎年7月第二日曜日に藩主祭が催され、
東京から織田家当主を招き、
報恩感謝の法要が行われているという。… 続きを読む
福井県丹生郡に織田という地名があります。
ここがかつての越前国織田荘で、
織田一族の発祥の地とされています。
織田氏は平資盛の庶子平親真を祖とし、
織田荘の荘官か劔神社の神官だったとされ、… 続きを読む