正伝永源院は建仁寺塔頭の臨済宗寺院。
建仁寺塔頭の正伝院と永源庵が統合し、
両寺の寺名を合わせ正伝永源院となったもの。
「正伝永源院」。
明治初期の仏教排斥運動により、
建仁寺の寺領は1/4となったようで、
当時無住であった永源庵は即座に廃寺され、
代わりに正伝院が移転しています。
この為に永源庵は消滅しましたが、
永源庵は細川侯爵家の始祖の菩提寺で、
細川侯爵家が[永源]の名を残す事を望み、
[正伝永源院]と改称したとのこと。
「織田有楽斎(右)」、
「有楽斎夫人(左)」。
織田有楽斎の墓とその正室雲仙院の墓。
※碑銘は風化で読めず。
有楽斎は織田信秀の十一男で織田信長の弟。
本能寺の変後は甥の織田信雄に仕え、
後に豊臣秀吉に仕えており、
御伽衆として2000石を与えられました。
有楽斎と称して茶の湯を千利休に学び、
関ヶ原の戦いでは東軍として参戦。
その功で大和国内3万石を与えられますが、
それからも豊臣家の補佐を続け、
大坂冬の陣では穏健派として交渉し、
夏の陣前に大坂城を離れて隠棲しました。
武家茶道の流派の一つ有楽流を開設し、
正伝院に茶室如庵を設置。
※愛知県犬山市の有楽苑に移築現存。
有楽流は客を饗なすことを重んじ、
古人に倣って研鑽する中から、
創意工夫を生むことを良しとしました。
この有楽流は芝村藩と柳本藩に受け継がれ、
両藩が代々御流として伝えましたが、
維新後は他の武家茶道流派と共に衰退し、
昭和に入って柳本織田家を顧問として復興。
墓は正伝院の移転後も旧地に残されますが、
昭和38年に現在地に改葬されています。
「長好寺院極厳空八(右)」、
「一条関白室(左)」。
※一条関白室は碑銘読めず。
有楽斎の孫で茶人織田長好の墓と、
長好の妹一条昭良夫人の墓。
長好は有楽斎の次男織田頼長の長男で、
有楽斎の死後に有楽流を継承しており、
茶人として名声を得ていました。
妹は関白一条昭良に嫁いでおり、
墓は供養塔と思われます。
「細川家歴代墓」。
細川和泉上守護家の歴代墓所。
和泉上守護家初代細川頼有は、
永源庵開山の無涯仁浩と門前で出会い、
馬上から門法を問うたとされており、
その縁で以後8代が菩提寺としました。
熊本藩細川家も永源庵の庇護を続けますが、
維新後に永源庵は消滅。
これを侯爵家となった細川宗家が憂い、
上記のように寺名が改称されたようです。
「福島正則並家臣墓」。
福島正則は永源庵に住んでいた事があり、
その縁で建てられたものとのこと。
■関連記事■
・奈良県桜井市 慶田寺/芝村藩織田家墓所
芝村藩織田家の歴代墓所。
・奈良県天理市 専行院/柳本藩織田家墓所
柳本藩織田家の歴代墓所。
・福井県丹生郡 劔神社/織田一族発祥地
織田一族の発祥の地とされる劔神社。