織田信長の弟織田有楽斎は、
本能寺の変後に徳川家康に接近し、
小牧長久手の戦いでも家康に味方しています。
豊臣政権期には、豊臣秀吉の御伽衆となりますが、
関ヶ原の戦いでも家康に味方しました。
しかし戦後は家康に仕えず、豊臣家家臣として仕え、
豊臣秀頼の大叔父として淀君を補佐。
徳川方との対立にも穏健派として交渉にあたり、
大坂冬の陣でも和平に向けて行動し、
大野治長と共に講和を実現します。
しかし、その後再戦に向かう大坂城内において立場を失い、
大坂城を退去して京都で隠遁して茶の湯に専念。
自らの所領3万石のうち、1万石を隠居料とし、
残りは1万両ずつ四男の織田長政、
五男の織田尚長に与えました。
このうち五男尚長の系譜が、柳本藩となっています。
※長政の系譜も芝村藩として存続。
「天理市立柳本小学校」。
現在の柳本陣屋跡は。柳本小学校の敷地内。
「堀(黒塚古墳)」。
土地柄、古墳が多く点在していますが、
古墳の周濠が堀の一部として利用されます。
中世には黒塚古墳の上に柳本城が築かれており、
城域となった古墳自体に庶民が立ち入る事ができず、
盗掘の被害を防いだようで、
古墳の調査では多くの品が発掘されました。
天理市柳本から移動して橿原市へ。
柳本陣屋の御殿は、橿原神宮に移築保存されており、
「文華殿」として利用されているとの事。
「橿原神宮文華殿(織田屋形)」。
わざわざ行ってみましたが、文華殿は非公開でした。
調べればすぐにわかることなんですけどね。
柳本藩4代藩主織田秀親は、
大聖寺新田藩藩主前田利昌と仲が悪く、
利昌は秀親殺害を計画し、
寛永寺の宿坊で家老と共に秀親を殺します。
もちろん利昌は切腹となりますが、
秀親を殺された柳本藩も断絶の危機。
名門織田家の断絶を惜しんだ幕府の裁量によって、
弟織田成純が家督を継ぎました。
名門とはいえ1万石の小藩。
江戸後期には他藩と同様に財政難に陥り、
11代藩主織田信陽は、藩士や知行削減を行っています。
これにより一時財政難は緩和されていますが、
幕府によって城主格大名に昇進となり、
また領内行燈山古墳(崇神天皇陵)の修復も命じられ、
天誅組の鎮圧にも兵を出しています。
このような状況で維新を迎え、
12代藩主織田信成は朝廷からの上洛要請に対し、
病気を称して情勢を静観。
鳥羽伏見の戦いが新政府の勝利で終わると、
弟織田信及を名代として参内させ、
恭順の意思を示すとともに隠居し、
信及が13代藩主となりました。
信及は崇神天皇陵、景行天皇陵の修復を願い出るなど、
新政府に対し勤皇をアピールしています。
【柳本藩】
藩庁:柳本陣屋
藩主家:尚長流織田家
分類:1万石、外様大名
■関連記事■
・奈良県桜井市 芝村陣屋跡
芝村藩主は織田有楽斎の四男織田長政の系譜。
・群馬県甘楽郡 小幡陣屋跡
小幡藩領に織田信雄家の墓所があります。