奈良県天理市 豊田山墓地/天理教教祖墓所

天理市は唯一宗教団体の名称が付いた市。
市制施行時の管区内に多く普及しており、
天理教教会本部の所在地だった事が理由。
市内におやさとやかたが立ち並び、
僕のような他所から来た者には、
不思議な雰囲気に感じられます。

天理教は幕末に興った新興宗教で、
教祖は中山みき
山辺郡三昧田村の庄屋の家に生まれ、
幼少より慈悲深い少女であったという。
13歳で庄屋敷村の庄屋中山善兵衛に嫁ぎ、
良妻賢母として家をきりもみし、
慈悲深く善行を施したとされ、
実家が浄土宗の檀家であった為、
浄土宗の熱心な信者だったようで、
尼僧になることを希望。
勾田村善福寺にて五重相伝を受けています。

みきが41歳の頃、
長男中山秀司の足の病気の回復の為に、
山伏中野市兵衛に祈祷を依頼。
依坐が不在の為にみきが依坐となりますが、
この際に憑依状態となり、
[天理王命]が憑依して天啓を受けます。
天理王命はみきを貰い受けたいと言い、
中山家は再三断りますが、
最終的に承諾すると憑依が解けました。

以後は神命に従って貧民に財を分け与え、
安産祈願の[をびや許し]を開始。
次第に慕うものが増えてくるようになり、
他所に出向いて布教を行いますが、
神官や僧侶、医者等から迫害を受けており、
維新後も継続して迫害を受けますが、
信仰を貫いて度々留置、拘留を受け、
明治20年に死去しています。


天理教教祖墓所」。
天理教教祖中山みきの墓は、
天理教墓地の豊田山墓地にあります。
明治20年にみきは善福寺に葬られますが、
明治25年に現在地に改葬。
周辺には教会関係者や信者の墓が建てられ、
神道式の簡素な石柱が無数に立ち並ぶ、
巨大な墓地になっています。

■関連記事■
奈良県天理市 柳本陣屋跡
 天理市内にある柳本藩織田家の陣屋跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です