織田信長の弟である織田有楽斎は、
本能寺の変後に徳川家康に接近し、
小牧長久手の戦いでも家康に味方します。
後に豊臣秀吉の御伽衆となりますが、
関ヶ原の戦いでも家康に味方しました。
しかし戦後は豊臣家に仕え、
豊臣秀頼の大叔父として淀君を補佐。
徳川方との対立にも穏健派として交渉し、
大坂冬の陣でも和平に向けて行動しており、
大野治長と共に講和を実現させています。
しかし再戦に向かう大坂城内で立場を失い、
大坂城を退去して京都で隠遁。
その後は茶の湯に専念しています。
自らの所領3万石のうち、
1万石を隠居料とし、
残りは1万石ずつを四男織田長政、
五男織田尚長に与えました。
この五男尚長の系譜が柳本藩織田家です。
※長政の系譜も芝村藩として存続。
「天理市立柳本小学校」。
現在の柳本陣屋跡は柳本小学校の敷地内。
「堀(黒塚古墳)」。
土地柄、古墳が多く点在していますが、
古墳の周濠が堀の一部として利用されます。
中世には黒塚古墳の上に柳本城が築かれ、
その城域に庶民が立ち入る事ができず、
古墳の盗掘の被害を防いだようで、
古墳の調査では多くの品が発掘されました。
天理市柳本から移動して橿原市へ。
柳本陣屋の御殿が橿原神宮に移築され、
文華殿として利用されているとの事。
「橿原神宮文華殿(織田屋形)」。
わざわざ行ってみましたが文華殿は非公開。
調べればわかることなんですけどね。
柳本藩4代藩主織田秀親は、
大聖寺新田藩藩主前田利昌と仲が悪く、
利昌は秀親殺害を計画し、
寛永寺の宿坊で家老と共に秀親を殺します。
もちろん利昌は切腹となりますが、
秀親を殺された柳本藩も断絶の危機。
しかし名門織田家の断絶を惜しんだ幕府は、
弟織田成純に家督を継がせました。
名門とはいえ1万石の小藩。
江戸後期には他藩と同様に財政難に陥り、
11代藩主織田信陽は藩士の知行を削減。
これにより財政難は緩和されていますが、
幕府によって城主格大名に昇進となり、
また領内行燈山古墳の修復も命じられ、
※崇神天皇陵。
天誅組の鎮圧にも兵を出しています。
このような状況で明治維新を迎え、
12代織田信成は朝廷の上洛要請に対し、
病気を称して情勢を静観。
鳥羽伏見の戦いが終わると、
弟織田信及を名代として参内させ、
恭順の意思を示すとともに隠居し、
代わって信及が13代藩主となりました。
信及は領内天皇陵の修復を願い出るなど、
勤皇をアピールしています。
【柳本藩】
藩庁:柳本陣屋
藩主家:尚長流織田家
分類:1万石、外様大名
■関連記事■
・奈良県天理市 専行院/柳本藩織田家墓所
柳本藩織田家の歴代墓所。
・奈良県桜井市 芝村陣屋跡
芝村藩織田家の陣屋跡。
・群馬県甘楽郡 小幡陣屋跡
小幡藩領に織田信雄家の墓所があります。
・福井県丹生郡 劔神社/織田一族発祥地
織田家発祥の地とされる越前国二宮。