千葉県長生郡 一宮陣屋跡

一宮藩は文政9年(1826)に伊勢国八田藩が、
上総国の飛地である一宮に陣屋を移し、
一宮藩として成立させた譜代藩
藩主家の加納家紀州藩の家臣でしたが、
徳川吉宗が8代将軍に就任した際、
これに随行して幕臣となった家で、
吉宗の信任厚く加増を繰り返し、
1万石に達して諸侯に列しました。
※最終的に1万3000石
始め陣屋は伊勢国八田に置かれましたが、
上総国等関東圏の知行が大半を占めており、
この為に5代当主(一宮初代)加納久儔が、
陣屋を八田から一宮に移しています。
※とはいえ定府大名であった為、
 藩主の国入りは幕末までありません。


一宮陣屋はかつての一宮城跡に建てられ、
その本丸周辺が陣屋地となっています。

大手門」。
再建された大手門
一宮城は安房国の大名里見家の支城で、
小田原征伐本多忠勝によって落とされ、
後に廃城になっていたようです。
普通は城地に陣屋を置く場合、
二ノ丸三ノ丸に置かれますが、
一宮陣屋は本丸に建てられました。
※一宮城の詳しい資料は存在せず、
 本丸跡であるとは断定出来ませんが、
 立地から本丸跡であろうとされています。

太平の世に高地で狭い本丸は不便であり、
低地で広い二ノ丸、三ノ丸の方が便利で、
使い勝手が良いのですが、
藩士が政務が行うだけであるならば、
本丸跡に建てるのも不便でなかったのかな?

大手門を越えると坂になっており、
陣屋建物のあった場所へ続きます。

加納公紀徳碑銘」。
4代藩主(8代当主)加納久宜の紀徳碑。
最後の藩主久宜は一宮町長を務め、
耕地整理農業振興、名士の別荘誘致
教育政策等多数の事業を推進し、
一宮町を全国の模範村に発展させました。
その功績を称えて建てられたもので、
死去前年の大正7年に建立されています。


振武館」。
陣屋建物の建っていた場所にある振武館
剣道や柔道が行える武道館で、
鉄筋コンクリート製ですが、
一応はお城風になっている模様。
敷地的にそれ程広くないようですので、
それ程立派な陣屋ではなかったでしょう。
裏手より久宜の墓所へ行けますが、
それは別記事と致します。

一宮藩
藩庁:一宮陣屋
藩主家:加納家
分類:1万3000石、譜代大名(定府)

■関連記事■
千葉県長生郡 玉前神社
 近くにある上総国一宮。
千葉県長生郡 加納久宜墓所
 一宮藩主加納久宜の墓。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です