岩手県盛岡市 盛岡宿跡①

①/

盛岡宿奥州街道の宿場で、
盛岡城の城下に置かれていました。


盛岡市街地周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが盛岡宿跡。

北側より散策。

四ッ屋惣門」。
奥州街道沿いにあった北の惣門
道は枡形になっていたようで、
惣門前には番所があったとのこと。


大智田中地蔵尊」。
惣門跡の脇にある地蔵尊
盛岡藩5代藩主南部行信が、
母の於俊の方の菩提を弔う為に、
元禄7年(1694)に荼毘跡に建立したもの。
大正元年に現在地に移転されたとのこと。

街道は総門跡を東へ伸びます。

漢方 金田一薬局」。
言語学者金田一京助の生家跡。
金田一家四ッ屋町の名家で、
京助の曽祖父金田一伊兵衛は、
米穀商として一代で財を成し、
飢饉の際は蔵を開いて町民を救い、
この功で士分に取り立てられたという。


枡形」。
更に進むと枡形となっています。


枡形を東に進み写真の四差路を南へ。
本町通りまで進みます。
この間に古い家屋はあまりありません。


本町通り」。
本町道りには少し町家が残っています。
街道は東に進み上の橋へ。


上の橋」。
初代藩主南部利直が盛岡城を築く際、
同時期に中津川に架けた橋。
欄干を飾る青銅製の擬宝珠は、
慶長14年(1609)のものが8個、
慶長16年(1611)のものが10個あり、
これほど多数残っているのは、
非常に珍しいとのこと。
橋は何度も架け替えられていますが、
擬宝珠はその度に受け継がれています。


紺屋町」。
上の橋を越えて最初のT字路を右折。
街道は南へ向かいます。
この通りには古い建物も多く、
歩くのもなかなか楽しい。


紺屋町番屋」。
大正ロマンあふれる建物。
明治24年(1891)に建てられた番屋で、
盛岡消防よ組の番屋となっていましたが、
後に消防組第四部事務所となり、
現在は交流・体験施設となってます。


茣蓙九」。
老舗の雑貨屋茣蓙九
文化13年(1816)創業の商家で、
盛岡を代表する町屋建築です。
江戸時代後期、明治時代中期~末期と、
次々と建てられたものとのこと。


旧盛岡銀行本店」。
立派な煉瓦造銀行建築
明治44年に建てられたもので、
国の重要文化財に指定されています。
この前の十字路が札の辻で、
人通りが一番多い場所でした。
現在も周辺には銀行が多くあります。

つづく。
①/

■関連記事■
岩手県盛岡市 盛岡城跡
 盛岡藩南部家の居城跡。
岩手県盛岡市 聖寿寺②/盛岡藩南部家墓所
 盛岡藩南部家の歴代墓所。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です