岩手県盛岡市 盛岡宿跡②

/②
つづき。

札の辻を更に南下します。

もりおか啄木・賢治青春館」。
第九十銀行本店本館だった建物で、
現在は盛岡出身の石川啄木や、
宮沢賢治の資料館となっています。
こちらも国指定重要文化財


井筒屋小野家(小野組)」。
岩手県中小企業団体中央会の敷地が、
豪商井筒屋小野家の店舗があった場所。
井筒屋は小野(村井)善助が開業し、
後に京都や江戸にも出店した大店で、
明治維新後には一族で小野組を結成。
生糸貿易鉱山経営金融業を行い、
三井組に対抗していましたが、
政府の金融政策のあおりで破産しました。


更に進んで緩やかに西に曲がった後、
写真のT字路で左折。


清水町」。
街道は真っ直ぐ南東へ伸びます。
少々の町家が残っていますが、
かなりリフォームされている模様。

南大通二丁目交差点を越えると、
街道は更に東側へ折れます。

木津屋池野藤兵衛家住宅」。
対馬藩の外交僧規伯玄方は、
国書改竄の罪で盛岡に配流しますが、
その玄方を慕い初代が移住し、
故郷の山城国木津村にちなみ、
木津屋として開業した老舗。
寛永15年(1638)の創業で、
現在はOA用品を取り扱っています。
この建物は天保5年(1834)の建築。


盛岡城警備惣門跡」。
木津屋を過ぎると盛岡城警備惣門跡
盛岡城下の南の関門でした。

更に進む。

街道はこのT字路を右折しますが、
町家が多く残る鉈屋町へ。


鉈屋町」。
町家が状態良く残る鉈屋町地区。
雰囲気ある町家を利用して、
色々なお店が軒を連ねています。

先程のT字路に戻って街道へ。

河原町」。
この辺りも町家が残っています。

周辺の大慈寺には原敬の墓、
圓光寺には米内光政の墓があります。
双方共に盛岡出身の内閣総理大臣
東北出身の内閣総理大臣は、
上記の盛岡出身の2人の他、
奥州市斎藤実山田町鈴木善幸
秋田県湯沢市菅義偉の5人で、
菅前総理以外は全て岩手県
更に東京都の出身ではありますが、
東条英機盛岡藩士を親に持ち、
東北はおろか全国的にも、
内閣総理大臣を多く輩出しています。


明治橋北交差点」。
街道はこの交差点で大きく左へ。


下町資料館(明治橋際の御蔵)」。
盛岡藩の現存する米蔵
土蔵造平屋建の巨大な蔵で、
全国的にも貴重なもの。
現在は下町史料館となっており、
江戸期の貴重な品々を展示しています。


新山舟橋跡」。
下町資料館の向かい辺り。
北上川には舟橋が架かっていたようで、
街道は舟橋を渡り南に抜けます。


現地説明板より。
上図のような舟橋があった模様。
当初は舟渡しだったようですが、
次第に人々の往来や流通が多くなり、
寛文5年(1665)に土橋が架けられ、
橋銭を徴収していたようですが、
度々洪水で流されていたようです、
そこで天和2年(1682)に、
大船18艘中船2艘を鎖で繋ぎ、
板を294枚敷いて舟橋とし、
これが明治6年まで使われました。
その後は明治橋が架けられており、
舟橋は役目を終えたようです。

/②

■奥州街道の宿場町

■関連記事■
岩手県盛岡市 盛岡城跡
 盛岡藩南部家の居城跡。
岩手県盛岡市 聖寿寺②/盛岡藩南部家墓所
 盛岡藩南部家の歴代墓所。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です