京都府京都市 鯖街道終点

鯖街道小浜京都を結ぶ街道の総称で、
特定の街道ではなく数本の街道を表しますが、
どの道も小浜を起点とし京都を終点とします。
小浜より運ばれる物資の多くが、
鯖の加工品であった為に鯖街道と呼ばれ、
中でも小浜から熊川朽木を通り、
大原八瀬を抜けて高野川左岸を進み、
京都に至る若狭街道がメインルートでした。


鯖街道口」。
出町橋西詰にある鯖街道口碑。
出町は文字通り洛外に出る前の町で、
その入口は枡形となっていたようです。
出町橋の架かっている場所は、
賀茂川高野川の合流地点で、
デルタ地帯になっており、
現在は出町橋と河合橋が連続しますが、
往時のデルタもう少し北側だったようで、
出町橋一本で対岸に繋がれていたとのこと。
小浜からの物資が運び込まれた他、
京都の糞尿を洛外に運び出していたとされ、
非常に重要な橋でした。
但し江戸時代板を渡しただけの橋で、
本格的な橋が架けられたのは、
明治時代になってからのようです。

■関連記事■
福井県小浜市 小濱湊
 鯖街道の起点である小浜の港。
福井県三方上中郡 熊川宿跡
 鯖街道の宿場町。
滋賀県高島市 朽木宿跡
 鯖街道の宿場町。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です