京都府京都市 廬山寺/中山家墓所


廬山寺には慶光天皇廬山寺陵の他にも、
鎔宮墓(仁孝帝皇子)と、
壽萬宮墓(孝明帝皇女)が宮内庁管轄地ですが、
その他にも多くの皇族の墓があります。


廬山寺墓地」。
墓地の北側には江戸期の皇族の墓が並び、
他にも公卿家の墓所も多くありました。
但しこれを紹介するには資料が少なく、
紹介しても膨大な量になってしまうので割愛。
今回は中山家の墓所のみを紹介します。
中山忠光の史跡を追ってきた僕としては、
中山邸と共に訪問したかった場所です。


中山家墓所」。
墓地北側に集まっている中山家の墓所。
巨大な石碑が建てられている為、
他と違い目立っています。


中山家遠祖墳表記碑(中央)」、
中山家遠祖夫人霊名碑(左)」。
14代までの当主の位階と名が刻まれた碑。
左はその夫人らが刻まれた碑です。
これは26代中山考麿に寄り建立されたもの。
中山家は中山忠親を始祖としており、
忠親が洛東中山に居住した為、
歴代当主は中山を墓所としていました。
後に中山家は廬山寺を墓所としますが、
いつしか中山の墓所が判らなくなっていた為、
侯爵となった考麿が14代まで当主の名を刻み、
先祖の墓としたようです。
碑に刻まれた当主は以下のとおり。
 前内大臣正二位 藤原朝臣忠親公墓
 前大納言正二位 藤原朝臣兼宗卿墓
 前参議中将正二位藤原朝臣忠定卿墓
 前中将正三位 藤原朝臣基雅卿墓
 前参議中将従二位 藤原朝臣家親卿墓
 前権中納言従二位 藤原朝臣定宗卿墓
 前権大納言正二位 藤原朝臣親雅卿墓
 権大納言正二位 藤原朝臣満親卿墓
 前権大納言正二位藤原朝臣定親卿墓
 権大納言正二位 藤原朝臣親通卿墓
 権中納言正二位 藤原朝臣宣親卿墓
 前権大納言正二位 藤原朝臣康親卿墓
 准大臣従一位 藤原朝臣孝親公墓
 権大納言正二位 藤原朝臣親綱卿墓


つまり15代からの墓が揃っている筈ですが、
発見したのは18代、20~23代で、
15代中山慶親、16代中山元親
19代中山兼親は発見出来ませんでした。
以下は発見出来た18代、20~23代の墓。

敬徳院従一位藤原朝臣篤親之墓」。
18代当主中山篤親の墓。
少し離れた北西角のあります。
篤親は権大納言正親町実豊の三男で、
17代当主中山営親の養嫡子となり、
家督を継いで踏歌外弁賀茂伝奏等を務め、
従一位権大納言となっています。


正二位藤原朝臣榮親墓」。
20代当主中山栄親の墓。
栄親は19代中山兼親の子に生まれ、
中御門天皇から後桃園天皇まで5帝に仕え、
正二位権大納言まで昇進しました。


中山愛親墓」。
21代当主中山愛親の墓。
※墓碑銘は破損して読めません。
愛親は権大納言正親町実連の子で、
20代栄親の養子となり家督を相続しました。
[尊号一件]では閑院宮典仁親王に対し、
太上天皇の尊号を贈ることに努め、
勅使として正親町公明と共に江戸へ下向。
11代将軍徳川家斉に堂々と抗議したとされ、
帰京後に蟄居を命じられています。
贈従一位権大納言。


正二位藤原朝臣忠尹墓」。
22代当主中山忠尹の墓。
忠尹は21代愛親の嫡男として生まれ、
参議、賀茂伝奏等を務め、
正二位権大納言となっています。


正二位藤原朝臣忠頼墓」。
23代当主中山忠頼の墓。
忠頼は22代忠尹の嫡男として生まれ、
右近衛権中将、蔵人頭、参議等を務め、
正二位権大納言となりました。
彼は中山忠光の祖父にあたります。

廬山寺にある中山家当主の墓は以上。
24代中山忠能の墓は東京の豊島岡墓地
25代中山忠愛の墓も東京の瑞聖寺です。

■関連記事■
京都府京都市 中山邸跡
 京都御苑内にある中山家の邸宅跡。
下関市綾羅木 中山神社/中山忠光墓所
 中山家出身の公卿中山忠光の墓所。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です