山口県光市 撫育方室積会所跡

長州藩7代藩主毛利重就により、
宝暦年間(1751-1763)に撫育方が新設。
増益した資金を特別会計として蓄え、
いざという時の為の資金としました。
この資金を増やす為に長州藩は、
海上輸送商品流通に係わるようになり、
室積中関伊崎等の商業港を整備。
会所を設置して商取引を行わせています。
これにより藩は新田開発塩田開発
港湾整備に盛んに投資出来るようになり、
柔軟な資産運用が行えるようになりました。


撫育方室積会所跡(山大附属光小学校)」。
室積会所の設置は明和6年(1769)とされ、
安永2年(1773)よりこの地が役所となります。
藩内にあった各地の米蔵を移築して、
主に年貢米を集めて販売していた為、
[御蔵会所][お米売捌会所]とも呼ばれ、
多くの米蔵や銀子蔵が建ち並んでいました。
更に倉庫業金融業も地元商人に行わせ、
港や町は多くの廻船や商人が出入りし、
人々が溢れて非常に賑わっていたようです。


長州藩撫育方室積会所跡」。
正門横には跡碑がありますが、
前面に柵が設置されてしまっています。

明治入って会所が閉鎖された後は、
熊毛郡役所山口県立工業学校師範学校
女子師範学校山口大学教育学部と、
次々に学校が置かれ、現在に至っています。 

■関連記事■
山口県光市 光峨嵋山護国神社
 峨眉山にある遊撃軍の招魂場。
下関市南部町 馬関越荷方役所跡
 越荷を担保に保管や融資を行った役所跡。
下関市上新地町 萩藩新地会所跡
 伊崎新地に設置された長州藩の役所跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です